![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145494119/rectangle_large_type_2_33e02fcb825ce7e899de9343c8f28ad5.jpeg?width=1200)
欲しいものは自作できるかも・・実践編1
ミシンで縫うことができる人は
布製品なら自作できないか??で自力で作ってしまう人は多いと思います
直近で作ったのが
キャンプ用のチェアカバーです
という記事を書いたところ
たくさんの人が見てくださったようで
嬉しく思っております
というわけで
型紙をどうやって起こしたか
布をどうして見積もったのか?
縫い方は?
など
洋裁初心者さんでも作れるように(作ってみたいと思えるような)
のんびり記事にしていこうかと思います。
と公言しましたので
書いていきます!!
まずはリサーチ
チェアカバーってどんな感じでできてるの?
そこからスタートです
こちらのサイトでしらべてみました
こんな商品が紹介されていました
![](https://assets.st-note.com/img/1719566119872-aRJw2OftHJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719566258665-He2CeBGgim.jpg?width=1200)
イメージはできました!!
どんな布にするかは生地屋さんに行って決めることに。
布を買う前に
椅子のサイズを測りました
布がどのくらい必要か?
![](https://assets.st-note.com/img/1719566450417-a1J8kwBBTV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719566516792-LDqJvdgLL9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719566516880-iG0ZEThIox.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719566516963-X1Z4FNgMa8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719566717678-JSevStdSWf.jpg?width=1200)
ざっくり測って、( ..)φメモメモ
![](https://assets.st-note.com/img/1719567243606-EraTCPgoNT.jpg?width=1200)
この図をもとに、実物大で型紙を作ります。
型紙には縫い代を付けてあります
不安な人は、縫い代は多めにつけるとよいかもです。
で切り取って、椅子の上に置いてみました
布なので実際の長さにたるみ分も必要です。
洗濯すれば多少は縮みますし
大きめに作っておくのは問題ないと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1719567648663-VzfzeFtWId.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719567809225-7caWLJy6C9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719567869142-gXp8i5lMM5.jpg?width=1200)
で、カバーの構造(仕様)を考えると
同じ布を2枚切って、縫ったほうが厚みも出るし
作るのも簡単そうだなぁ
ということがわかってきました
市販のものは
周りをバイアステープでくるんだものも有りますが
これを一般も人がやるのはお勧めできません
私も絶対にやりません!!
手間がめっちゃかかるし、
きれいに縫うのには技術がいるし
なによりテープを買わないといけない(もしくは自分で布から作る)
この椅子サイズだと
テープが400㎝くらい必要になっちゃいます
2枚の布を重ねて縫ってひっくり返すのが
簡単だし、見た目もきれいだったりします
続きは次回
夕飯の支度しないと(( ´∀` ))