![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81321529/rectangle_large_type_2_a2f59cdb09afda06c335c243c617651b.png?width=1200)
【ミシンの裏技】紐の端をスッキリきれいに縫う方法〈パート2〉
こんにちは~
ソーイングスクエア管理人です!
本日お届けするのはこちら。
【ミシンの裏技】紐の端をスッキリきれいに縫う方法〈パート2〉
紐を縫う時にどうしても端がうまくきれいに縫えなかったりすることがありますよね。
以前にも一度、紐の端をスッキリきれいに縫う方法をご紹介しました。
以前UPしたやり方はこちら→☆
このやり方でもとてもきれいに縫えてましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1656055051774-b7c2eZkIVi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656054898051-ANLg43Wlrv.jpg?width=1200)
今回は【ミシンの裏技】パート2ですよ~
前回とはまた異なるやり方で紐の端をスッキリきれいに縫う方法をご紹介していきますよ。
前回と同じように6×12㎝の布を準備します。
今回も1.5㎝幅の紐を作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1656049319735-k4ssGaBJD0.jpg?width=1200)
①布を半分に折って折り目を付けて、さらに上下を折ります。アイロンでしっかり型をつけてくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1656049347799-An41CBAq4N.jpg?width=1200)
②そこからもう一度折ると、1.5cm幅の紐の状態になります。
しっかりアイロンですよ~
![](https://assets.st-note.com/img/1656049347802-ypdx11uJhk.jpg?width=1200)
ここからがポイント!
③一度布を開いて、長い方の片側だけ折り曲げます。
次に短い方を折り曲げます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81325204/picture_pc_104e1a5756318f3a81242f81a28068e3.png?width=1200)
④先ほど折り曲げた方をもう一度折り曲げて
![](https://assets.st-note.com/img/1656049347461-1qhM7324gC.jpg?width=1200)
⑤最後は端を中に折り込んで形を整えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1656049347362-qvMOETRwb0.jpg?width=1200)
横から見るとこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656049347394-pYUdHbRwjE.jpg?width=1200)
この状態でミシンで縫っていきます~
![](https://assets.st-note.com/img/1656049347921-oM2jT5Ioeh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656049347974-a8BX1nWF62.jpg?width=1200)
最初と最後は返し縫いをして、きれいに縫えましたよ~
![](https://assets.st-note.com/img/1656049416148-GxVpyWtoRM.jpg?width=1200)
角から余分な生地端などが出てなくて、仕上がりがとてもきれいですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1656049347766-Khiv8cQNPF.jpg?width=1200)
今回は、布の端をあらかじめ折り込んで整えた状態でミシンをかけるやり方でした。
前回お届けした、先に布の端だけを中表にして縫って、表に返すという方法もとてもきれいに仕上がっていたので、どちらでもやりやすい方で縫っていただくといいと思います。
今回は、こんな方法もあるよーという【ミシンの裏技】のご紹介でした。
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】