
【ミシンの練習】「半針縫い」返し縫いレバーの裏技
こんにちは~
ソーイングスクエア管理人です😊
本日は【ミシンの練習】「半針縫い」返し縫いレバーの裏技💡をお届けしますよ~♪
みなさん、ミシンで縫っていて、端の方であと1目縫うと縫いすぎてしまうけど、縫わないとちょっと足りない・・・
といった事よくありますよね💦

そんな時は、最後の一目だけを糸目の長さを短くして調整したりすることもありますよね😉
今回の裏技はそんな時に便利な技ですよ~
使うのはこちらの職業用ミシン。
JUKI SL-700EX

ポイントはこの返し縫いレバーです!!!

このレバー、もちろん下まで下げてしまうと返し縫いになってしまいますが、このレバーをちょっとだけ(4分の1位)下げると、設定した糸目の長さの半分の糸目で縫うことができるんです!✨
この裏技、縫製工場などでは、よく使われている技だそう😁
分かりやすくするために糸目の長さを最大にして縫ってみますね~

途中までは普通に縫って、最後の方は返し縫いレバーを少しだけ下げたまま縫いました👍

最後の方(右端)の糸目の長さが短くなっているのがわかるでしょうか?
この技を使うと、ミシンをしていて端の方の糸目を合わせたいときに、わざわざ糸目の長さの設定を変えなくてもいいので、とっても便利ですよ~✨
職業用ミシンでは、この技に対応しているミシンとしてないミシンがあるようなので、お持ちの方は是非試してみて下さいね!
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】