
【ミシンの練習】ロックミシンの基本「空環の始末」
こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です。
本日の内容はコチラ。
【ミシンの練習】ロックミシンの基本「空環の始末」
ロックミシンって、家庭用ミシンのように返し縫いという機能はありません。
縫い始めと縫い終わりには必ず、空環(からかん)を残して、その空環を始末して糸がほつれてこないようにします。

まず、一つ目の方法は、空環を指でしごいたあと、布の端で型結びをします。

あとは、結び目の近くで糸を切って終わりです。

もう一つの方法は、とじ針を使用します。
空環の糸を指でしごいた後に、とじ針に通します。

とじ針を使って、ロックミシンの縫い目に2~3cm糸を通して、引き抜きます。余分な糸はカットします。

とっても簡単ですよね😄
また、ロックをかけた後に、縫う手順によってはその部分をまた縫うこともありますよね?
その場合、端処理をする必要がない場合もありますので、空環の始末は最後の方でした方がいいですよ~
以上、今回は【ミシンの練習】ロックミシンの基本「空環の始末」でした。
是非参考にされてみてくださいね~
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】