
【ミシンの練習】まち針の使い方
こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😉
本日は、ソーイングにかかせないアイテム「まち針」の使い方についてご紹介しますね。
まち針は、布を縫い合わせる際にズレないようにするためのものです。
とても便利なアイテムですが、正しい使い方をしないと、縫いズレてしまったり、危険な場合もありますので、是非正しい使い方を覚えて下さいね~♪

では最初に、まち針の正しい打ち方をご紹介します。
縫い線に対して垂直にまち針を打つのが正しい打ち方です。
布を2.3mmすくって打ちます。

たくさんまち針を打つ際は、まず両端にまち針を打ってから、間を打ちます。

では、ここからは間違ったまち針の打ち方についてです💧
知らなくてやってしまっていたという方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
【失敗例】
その①「まち針を縫い線に沿って打つ」
縫い線に沿ってまち針を打つと、布が固定されずにズレやすいです。
また、縫っている時に指にささったりする恐れがあり非常に危険です⚠️

その②「大きくすくって打つ」
まち針で大きく布をすくって打つと、布がしっかり固定されません。
2.3mmすくうように心がけましょう。

その③「斜めに打つ」
斜めに打つのも布がちゃんと固定されないので、よくないです。

また、まち針を打った布をミシンで縫う際は、どのようにされているでしょうか?
まち針がついたまま、その上をミシンで縫うのは絶対にやめて下さいね💦
ミシン針がまち針に当たると、針が折れたりして非常に危険です⚠️😅
まち針は、押えの手前で必ず抜いてくださいね。

ミシンで縫いながら、右手でまち針を外していきます。
難しい場合は、ゆっくり縫うか、一旦ストップしてまち針を外しましょう。
慣れてくると、まち針の打つ本数も少なくなりますし、縫いながらまち針を抜くのも簡単になると思いますよ。

以上、今回は、【ミシンの練習】まち針の使い方にについてのご紹介でした。
是非参考にしてみてくださいね。
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】