![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133466336/rectangle_large_type_2_19fc0dca77d160ad3098c8e0f8a4d1c1.png?width=1200)
【ミシンの練習】「職業用ミシンの下糸の巻き方」
こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😊
今回は【ミシンの練習】の中でも基本中の基本!
「職業用ミシンの下糸の巻き方」をお届けします。
取扱説明書にももちろん書いてありますが、もっと分かりやすく画像たくさんで説明していきますよ~♪
使用するのはJUKI「SL-700EX」。
他の職業用ミシンもほぼ同じやり方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709870825588-JHtKw594Qc.jpg?width=1200)
①糸立て糸案内に糸をかける。
![](https://assets.st-note.com/img/1709870835047-Rr6RYZ6vbR.jpg?width=1200)
②下糸巻き案内(ボタン電池みたいな箇所です)に手前から糸をしっかり食いこませる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133283022/picture_pc_21a0c8a9cc35cb9e4b0a90c0a865ae85.png?width=1200)
③糸先を手前から奥にくるっと回して、下糸巻き案内(ボタン電池みたいな箇所)のすきまにしっかり糸をかけてください。
ここがポイント✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133281246/picture_pc_4302645ab80e343dd02f18e55e41a0eb.png?width=1200)
④糸先をボビンに通します。
ボビンの穴に内側から外側に糸を通してくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709870878603-kTvfyKuxiQ.jpg?width=1200)
⑤糸巻き軸の突起部分に、ボビンの溝を合わせて差し込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709870893358-rggsebx10K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709870901783-Xa4ftgtclR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709870910726-0kahw5474t.jpg?width=1200)
⑥ボビン押えをボビンの方へグッと押します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133281339/picture_pc_c8f1a6899b5bfd98a92715d2576fff36.png?width=1200)
糸先はぴんと張ったまま手でしっかり持っていてくださいね。
※指に巻き付けておくといいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709870936144-gJNNHT8z1d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709870950357-g4NbWP32sZ.jpg?width=1200)
⑦フットコントローラーを踏んで、糸を巻いていきます。
きちんと巻けているようであれば、手に持っていた糸は短く切ってしまって、続きを最後まで巻いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709870975171-q3Xvcsmb0O.jpg?width=1200)
➇最後まで巻くと止まるので、止まったらボビン押えを元の位置に戻します。
![](https://assets.st-note.com/img/1709870987344-vKBOmZUYLK.jpg?width=1200)
⑨糸を切って出来上がり♪
![](https://assets.st-note.com/img/1709871003063-fagh40OEA1.jpg?width=1200)
今回は、「職業用ミシンの下糸の巻き方」をご紹介しました。
分かりやすくお伝えできたでしょうか?
下糸の巻きが緩かったり輪が出来てたりすると、うまく縫えないこともあります💦
このやり方をしっかり覚えて下糸を巻くと、失敗はないと思いますよ😉
ポイントをしっかり押えて、やってみて下さいね!
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】