【ミシンの練習】ギャザー寄せのコツ
こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です✨
先日作ってご紹介したこちらのフリルポーチ。
【ハンドメイド作品紹介】「フリルポーチ」効率的にキレイに縫うには
このフリル部分の、ギャザーを寄せる際のポイントを今日はご紹介したいと思います✨
今回、ギャザーを入れるのに使用したのがこちらの押え。
職業用ミシン用「ギャザーハイブリッド押え金」
押えの後ろに付いているネジを回して、ギャザーを寄せる量を調節することができる便利アイテム。
ギャザーを寄せずに普通の押えとして使用することも可能✨
この押えの後ろのネジと、糸目の長さを調整して、今回の作りたいフリルの長さになるように試し縫いをします。
糸調子を強めることでもギャザーの寄り具合が変わりますよ~
それさえ決まれば後は、ただ布を挟んで縫うだけで、フリルパーツの出来上がり👏本当に便利😍
あっという間にギャザーを何枚も寄せることが出来たので、非常に便利だったのですが、ちょっと気になるのが、ギャザーの最初の部分。
前から思っていたのが、ギャザーって端の端からしっかり入れるのが難しいっ💦
どうしても縫い始めはギャザーが寄りにくいので、後から引っ張って寄せたりする必要が・・・
それを解決するのがこちら。
そう、捨て布を使います😉👍
実際に縫う生地の前に、いらない布を挟んで、続けて縫います。
そうすると、このようにフリルパーツの生地端からしっかりギャザーを寄せることができます✨
あとは、慎重に要らない方の布を切り離せば出来上がり!
いかがでしょうか?
布端からきれいにギャザーが入ってますよね~😊✌️
ちょっとしたことですが、是非参考にしてみてくださいね~
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】