見出し画像

【ミシンの練習】職業用ミシン 縫い合わせギャザー押えのコツ

こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😊

今回は【ミシンの練習】シリーズ✨
職業用ミシンの便利なアタッチメント
「縫い合わせギャザー押え」でギャザーをたくさんよせるコツをご紹介したいと思います!

まず、「縫い合わせギャザー押え」とは・・・
2枚の生地を縫い合わせながら、片方の生地にはギャザーを寄せることができるという便利な押え✨

ギャザースカートやカフェカーテンなど、たくさんギャザーを入れたいときにはとっても便利ですよね!
基本的な使い方はこちらの記事をご覧くださいね。

今回は、ギャザーの寄りを多くするコツについて。

試し縫い用に生地を準備~
ギャザー寄せる方を2倍の長さにしています。

生地のセットの仕方は同じです。
ギャザーを寄せる方の生地を押えの下に、縫い合わせる生地を押えのすきまに差し込みます。

同じ生地で2回縫ってみました。
上と下のギャザーが寄っている生地、どちらも同じ長さの生地なのですが、ギャザーの寄り具合がかなり違うのがわかるでしょうか?

※写真が上下入れ替わってしまってます、すみません💦
この2種類の試し縫いを比べると、
ギャザーの生地が短くなっているのはギャザーがたくさん入っているからです。
同じ布の長さだったのになぜこんなことになるのかというと・・・

実は、「生地の持ち方」が大いに関係しているんですよ~

縫い合わせる際に、2枚の生地をそれぞれ手で軽く持ちながら縫いますが、その際に上の生地を軽く引っ張り気味に持ちながら縫うと、ギャザーの入りがより多くなるんです!

これ、是非同じように試し縫いをしてみて欲しいです!
かなりギャザーの入り方が変わりますので😉

また、滑りやすい生地や厚みのある生地の場合は、ギャザーが入りにくいことがあります。
薄地の方がギャザーがキレイに寄ります✨

色々な生地で試してみるのも面白いですよ~😁


ソーイングスクエアでは、ハンドメイドに関するさまざまな情報を発信していきます。
みなさまのハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
それではまた次回もお楽しみに~!

ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】


いいなと思ったら応援しよう!