![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83475434/rectangle_large_type_2_0d686f52de95fbb9c35aeed4347092a9.png?width=1200)
【ミシンの練習】ナイロン生地の端処理「袋縫いのやり方」
こんにちは~!
ソーイングスクエア管理人です。
本日は【ミシンの練習】シリーズです。
ナイロン生地の端処理「袋縫いのやり方」
をお届けしますよ~
最近、エコバックを作る方たくさんいらっしゃると思います。
薄くて折りたたんでもかさばらないので、軽くてお手入れもしやすいナイロン生地で作る場合も多いですよね。
ナイロン生地は基本的には一枚仕立てで縫うので、端処理をする必要があります。
強度的な問題と、仕上がりの美しさから、バイアステープでくるんで処理をするか、袋縫いというやり方で縫うことが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658906962409-ekeabLBuuF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658907009073-VbQmazBdxB.jpg?width=1200)
今回は「袋縫い」のやり方をご紹介しますね~♪
袋縫いで端を処理すると、強度的にもしっかりとしますので、エコバッグにたくさんものを入れても安心ですよ。
ではさっそく説明していきますよ~
①まず、生地を外表にして端から5mm位のところを縫います。
※今回は糸目が分かりやすいように赤糸を使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1658907046510-9YlssnlrpA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658907134004-M9B117qtJK.jpg?width=1200)
②次に生地を中表に返します。
先ほど5mm幅で縫った縫い代が内側にきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658907842850-08tgljAxXF.jpg?width=1200)
③クリップでしっかりとめて、今度は1㎝幅で縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1658907862317-aJRZG31t4v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658907874817-XAc37iGH1l.jpg?width=1200)
縫いました~
先ほどの縫い代は中にくるまれています。
袋縫いの状態ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1658907899960-BKMr2KQioU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658907917932-BSmTUmswe0.jpg?width=1200)
④表に返します。
先ほどの袋縫いになった縫い代をどちらかに倒して、表から縫って縫い代を押えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658907976725-eGGEVDYKwE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658908016920-WnSgrUaoad.jpg?width=1200)
これで、「袋縫い」の完成です。
縫い代がくるまれているので、ほつれる心配もないですし、2回縫うことで強度的にもしっかりしますよ~!
是非ナイロン生地でエコバッグなど作られるときの参考にしてくださいね~
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】