
【ミシン便利グッズ紹介】補助糸立棒
こんにちは~♪
ソーイングスクエア管理人です。
今日は、そんなグッズもあるんだ~🙄という、あったら便利なミシンの付属品についてご紹介しますね。
先日、ミシンのアクセサリー(付属品)を確認していて、発見したこの白い棒のような部品。これがなにかご存じでしょうか?


これは「補助糸立棒」といいます。
何に使うのかというと・・・
このミシンの場合は、ここに差して使用します。



このように、糸立棒がもう一つできますので、ここに糸をもう一つ立てることができるんです!
でも、何のために?と思いますよね😅
例えば、ミシンで縫っているときに下糸がなくなってしまって、下糸を巻かないといけなくなった時、せっかく掛かっている上糸を一度外してから、下糸を巻きますよね。
それが、この補助糸立棒があれば、下糸用に使う糸をこの糸立てに立てておいて、上糸をわざわざ掛けなおすことなく、下糸をこちらの糸から巻くことができますよ~

ちょっと便利ですよね?😁
また、ミシンの機種によっては、このように二本針が使用できるものがあります。


2本針を使用すると、こんなふうに上糸2本の縫い方ができるんです。
そういった場合にも補助糸立棒を使うことになります。
機種によっては、対応してない場合もありますので、ご自身がお持ちのミシンの付属品や取扱説明書などを一度確認してみてくださいね~♪
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】