
ハンドメイド情報【ミシン糸の収納編】
こんにちはー!ソーイングスクエア管理人です。
今日はハンドメイド情報【ミシン糸の収納編】をお届けしますよ~。
みなさん、ミシンの糸や下糸を巻いたボビン、どのように収納されていますか?
布地の色や種類に合わせてミシン糸や下糸のボビンってどんどん増えていきますよね。
糸も色味や糸の太さ、ニット用など、さまざまな種類があり、ぱっと見分けがつきにくい場合もありますよね。糸とボビンをバラバラに収納してしまうと、いざ使う時にそれぞれを探し出すのが一苦労なんてことにもなります・・・
今日は私も実際に使っている便利なグッズをご紹介しますのでよかったら参考にしてみてくださいね。

よく使う糸はこのように、糸たて収納を使って、ミシンテーブルの上の壁面にかけています。
家庭用ミシン糸は、色や番手、ニット用などに分けて並べています。
そこで、それぞれに使用しているのが、こちら。
カワグチ ボビンキャッチャー

これを使うと、糸と下糸を巻いたボビンをセットで保管することができて、使う時にも探す手間がないので、とっても便利です!

このように糸に差して使います。

セットにしておくと、本当に便利です!
皆さんも是非使ってみてくださいね〜
以上、今回はハンドメイド情報【ミシン糸の収納編】でした。
少しでも参考にしていただければうれしいです。
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】