見出し画像

【ミシンの練習】ファスナーをもっときれいに付けるコツ

こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😊

みなさん、ポーチなどを作る際に欠かせないファスナー付け、どのようにされていますか?
「ファスナーの付け方を教えてほしい」「ファスナーがうまく縫えない」など、よく耳にします。

そこで、今回は、「ファスナーをもっときれいに付けるコツ」をご紹介したいと思います!
以前もファスナーのつけ方に関してはこちらの記事でご紹介したことがありますが、今回はこのやり方のさらなる進化系です!

以前紹介した中では、ファスナーを縫い付ける前に、準備として、このように端の部分を折り曲げて縫い付けておくというのをしてました。
これは基本のやり方です。

今回はこの手間を省いて縫っていきますよ😁


ポイント①「真ん中に印を付ける」


まず、ファスナーの裏側の中心に印をつけてください。
金属のチェーン部分の真ん中ですよ~

使用する生地の真ん中にも印をつけます。
生地幅は、使用するファスナーの長さプラス3cmにしてます。

生地とファスナーを中表にして、真ん中をしっかり合わせて留めます。


ポイント②「ファスナーの位置決め」


この時に重要なのが、ファスナーの仕上がりの位置(完成した時に見える幅)を、生地端から1cmのところに合わせてとめること。
私は、ファスナーの真ん中から両側5mmくらい見えるのが好きなので、その位置(白い線)を生地端から1cmに合わせてクリップやまち針でとめます。

ポイント③「端から縫わない」

押えをファスナー押えに変えて、ファスナーの端(3~5mm)を仮止めで縫います。
ここで今回の一番のポイント。
この時にファスナーの端から縫わずに上止め(むし部分)の真横から縫い始めて下さい。

最後もファスナーの金属部分の端(下止め)までで縫い止まってくださいね。
途中でファスナーのスライダーが邪魔になる時は、スライダーをうまくスライドしながら縫います。

仮縫いしたところです。

ポイント④「ファスナーの端を折り込む」

先ほど縫ったものに、内布を中表で合わせます。

ここでもう一つの大事なポイント!
ファスナーの端を手前に折り曲げてから内布を上から合わせて縫います。

生地端から1cmのところで縫い合わせてください。

最後も同じように、ファスナーの端を折り曲げて挟み込んで縫います。

このように縫えば、縫う前にファスナーの端を4か所縫い留めておくという準備が必要ないので、とっても効率的✨
ファスナーだけで端を縫う際に、食いこんでしまったりする場合もありますが、今回のやり方では、生地の間に挟んだ状態で縫うので食いこんだりすることもありません。

仕上がりも完璧✨

ファスナーの端がとってもキレイに仕上がりました😊

スッキリしてますよね。


今回は、このような立体的なポーチに仕立てました。

ファスナー付けは、縫う生地の厚みや種類によっても毎回縫いやすさが違って、キレイに縫えなかったりすることもたくさんあります💦

今回のやり方だと、今まで失敗したり、うまく縫えなくてファスナー付けが苦手という方でも効率的にすっきりキレイに縫うことができますよ。

是非チャレンジしてみてくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【追記】
ポイント③「端から縫わない」ポイント④「ファスナーの端を折り込む」をどうしても縫う際に忘れてしまいがちな方は、この方法も試してみてください😅

ポイント②のファスナーの位置決めまでは、手順通り。
表の生地にファスナーを仮縫いする際に、ここでもうファスナーの端を折り曲げて縫っちゃいます。
ファスナーのもう片方の端も同じように縫います。
あとは同じやり方です。内布を合わせて1cmで縫い合わせて下さい。

このやり方で縫い始めが縫いずらかったり、ズレてしまったりする場合は、
やはり、ポイント③、ポイント④のやり方でやってみて下さいね。

ミシンのタイプや、縫う方の技術や、縫う生地の厚みや種類によっても、縫う際の縫いやすさって様々だと思います💦
いろいろ試してみて、自分にとって一番縫いやすくてキレイに仕上がるやり方を見つけて頂けると嬉しいなと思います。

私も、新しい情報を皆様にお届けできるよう日々精進していきますね✨


ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?