![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102661720/rectangle_large_type_2_5c6bd7589366c15531e02f546e39b1af.png?width=1200)
【ミシンの練習】JUKI 家庭用ミシン「HZL-DX5」2本針で縫ってみました~
こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😉
今日はちょっと面白い縫い方を試してみたのでご紹介したいと思います😁
ミシンによっては、2本針で縫うことができるってご存じでしょうか?
2本で縫うってどういういこと?!って不思議に思う方もいらっしゃるかもですね。
2本で縫うと、直線を縫うだけで、等間隔に2本のステッチを縫うことができたり、模様縫いも2本になるのでとってもバリエーションが増えて見栄えも素敵ですよ~✨
どのミシンでも2本針が使用できるわけではないのですが、わりと古いタイプのミシンでも縫うことができる機種はあります。
今回は2本針に対応している、こちらの家庭用ミシンを使用して縫ってみたいと思いますよ~😊👍
JUKI HZL-DX5
※JUKIさんの機種の中では他に「HZL-EX7」も2本針に対応しています。
他にも対応するミシンはありますので、JUKIさんHPなどで確認してみて下さいね!
![](https://assets.st-note.com/img/1680762054320-XkoxxSfCqG.jpg?width=1200)
2本針はこちら~。
このように上の部分は1本で下が2本になっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102653113/picture_pc_3c217b8df8d9c289edd9e5c3644b0bd6.jpg?width=1200)
下糸は1つですが、上糸を2本使って縫います。
この機種はもともとの糸立ての他にもう一つ糸を付けれるようになっています。※付属品の糸立て棒を差して使用。
![](https://assets.st-note.com/img/1680762069268-lH78e8kGsS.jpg?width=1200)
糸かけのやり方は、左の糸は普通通り、右の糸は針の根本部分のひっかけるところは糸はかけずに縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1680762813868-Xk2O9yo5xO.png?width=1200)
設定で2本針を選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680762347577-Vwv2BrgbVe.jpg?width=1200)
2本針で縫える模様と縫えない模様がありますが、縫えない模様は選べないようになっています。
今回はこの模様を縫ってみますよ~♪
![](https://assets.st-note.com/img/1680762369442-dU0XQPlAqs.jpg?width=1200)
縫っているところです。
糸の色も2色になるので、とっても模様が際立ちますね!
![](https://assets.st-note.com/img/1680762399277-uEi5kK69fw.jpg?width=1200)
次は直線を縫ってみますよ~
![](https://assets.st-note.com/img/1680762411468-ynYOIPjCp4.jpg?width=1200)
等間隔のステッチが入りました~
![](https://assets.st-note.com/img/1680762436772-QfZcGal32k.jpg?width=1200)
他にも普通のジグザグ縫いも縫ってみましたよ😊
とっても可愛いですよね~💕
![](https://assets.st-note.com/img/1680762869412-nTY7JEIFUl.jpg?width=1200)
今回はちょっと珍しい二本針での試し縫いをしてみました。
いかがでしたでしょうか?
糸の色の組合せによってもいろいろと雰囲気も変わって、面白いですよね😊
是非機会がありましたら試してみて下さいね!
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】