見出し画像

【ミシンの練習】ミシンの自動糸切機能を使用してはダメな時

こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😉

今回は、とっても便利な、ミシンの自動糸切機能についてです。
ミシンの自動糸切機能って便利ですよね~
糸なんて、自分でハサミで切ればいいと思っていたんですが、自動糸切機能がついたミシンに慣れてしまうと、本当に便利なんですよ✨

でも気を付けてほしいのが、使用する糸によっては、自動糸切が使えないということ。

家庭用ミシンでは、30番より太いミシン糸には自動糸切は使用できません。そもそも、家庭用ミシンでは、30番より太いミシン糸で縫うことはできませんが・・・職業用ミシンによっては、30番の糸に関してはOKだったりもするようですが、太い糸に自動糸切を頻繁に使用すると、糸切の刃が悪くなってしまったり、故障の原因になってしまうので、出来るだけ使用は控えた方がいいと思います。

帆布やデニム生地など厚手の生地を縫う際は、20番や30番の糸を使うこともあると思いますが、その場合は、糸はミシンの側面についている面部糸切を使うか、ハサミで切ってくださいね♪

もちろんフットコントローラーに付いている糸切スイッチもダメですよ~!


ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】



いいなと思ったら応援しよう!