![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105637456/rectangle_large_type_2_834ffb27d066a997426c7595252bd809.png?width=1200)
【ハンドメイド情報】ミシンの針板のキズについて
こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です😉
本日は「ミシンの針板」についてお話したいと思います~
今まで、全く気にしていないという方、是非最後までご覧くださいね。
まずは「針板」ってどの部分かご存じでしょうか?
ミシンの押えの下の金属の部分を「針板」といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684131451821-IZ7SvKUneX.jpg?width=1200)
参考までに、針周りの各名称はこちら。
修理などの問い合わせや部品の検索などする際に覚えておくと便利ですよ~
![](https://assets.st-note.com/img/1684130463463-1gBNDeUFOv.jpg?width=1200)
こちらの針板。
針穴の部分にキズが入ってしまっています😥💦
糸が絡んでしまった時や、厚地を無理に縫ってしまったり、針が曲がったまま使用すると、針が針板に当たってこのようにキズが入ってしまうことがあります💦
![](https://assets.st-note.com/img/1684130498098-wfrcfUg1Ol.jpg?width=1200)
このように針板にキズが入ると、縫い目がとんでしまったり、糸がこの部分にあたって切れてしまったりと、うまく縫えない原因にもなってしまうんです😥
そういう場合は、針板を新しいものに交換しましょう♪
針板は、ミシンの機種によって形状が異なりますので、ミシン専門店にお問い合わせしてみてくださいね~
ソーイングスクエアでは、ハンドメイドに関するさまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
それではまた次回もお楽しみに~♪
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】