
【ミシンの練習】「折り伏せ縫い」
こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です。
本日は【ミシンの練習】シリーズ。
「折り伏せ縫い」のやり方についてお届けいたしますよ~♪
まず「折り伏せ縫い」とは・・・
縫い代の始末の1つで、縫い代の片方をもう片方の縫い代で包んで縫うことで、縫い目が丈夫になります。
また、ほつれやすい薄手の生地なども生地の端が包んで縫ってあるので、仕上がりが美しいです。
お洗濯を繰り返しても生地端がほつれてくることもありません。
パンツやシャツなどのお洋服や、ナイロン生地で作るエコバッグなどの端処理にもおすすめです。
〈折り伏せ縫いをやってみよう♪〉
生地を中表に合わせて、生地端から1.5㎝のところを縫います。


縫い代を開きます。

片側の縫い代を0.7㎝にカットします。

長い方の縫い代で、短い方の縫い代を包みます。

包んだところを縫っていきます。

裏側はこんな感じになります。

表からはこんな感じ。
ステッチが1本入ります。

縫い代が包まれているので、生地端がほつれたりすることはないですし、見た目もスッキリですよね~♪
しかも2度縫っているので、縫い目も強くなりました。
薄手の生地は、家庭用ミシンで端かがりをしても、生地端を巻き込んでしまったりしてなかなかキレイに端処理をするのが難しいので、このように「折り伏せ縫い」で端の始末をしてあげると、仕上がりがきれい&縫い目もしっかりするので、おすすめですよ^^
その際は縫い代を多めにとるのをお忘れなく!
是非、みなさんもやってみてくださいね~♪
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】