
PDCAって言葉をよく聞きますが、基本的に1周すらしないことが多いんです。もっと言うと、Pで終わることだってあります。いやそれが多いんじゃないかしらという感じです。
どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!
以前もこのPDCAサイクルについて書いたことがありますが、あれから何度かいろんなものをみていますが、なかなか回りませんね。回ってる感がありますが、なかには、PとDをいくつかやってる感じのものも多い気がします。
今一度整理してみましょう。
P:計画
D:実行
C:検証
A:アクション
ですね。散々擦られてきたものでしょう。僕もそろそろ飽きました笑。
このうち一番時間をかけるべきは・・・PではなくCだと思うんです。
しかしながら、多くの場合Pが長く、なかなかDに移らないんです。
そして力尽きてDで・・・終了。
そりゃ回りませんわ。
やはりせめて1周はさせましょう。そのためにはPからDを早くすることです。ここが早くなれば、Dで息切れすることはありません。
Dを乗り越えたらCですが、本来Cはじっくりやったほうがいいのですが、1周回らないのであれば、Cだって高速で終わらせましょう。そしてさっさとアクション!です。
とにかく、とにかく1周することです。0→1になることで大きな成果は期待できるのです。
・・・ってことで今回新しいプロジェクトがスタートします。
まだ浅いプロジェクトではありますが、せっかくなんで、記事をひとつシェアさせてもらいますね。いろいろと実験もしながら何か生まれたらいいなと思ってるプロジェクト。PからDを早めてみたプロジェクト。
これが経験となり、知恵につながっていくプロジェクト。
・・・になるためにぜひ一度ご覧ください。そして「スキ」をお願いします。ぜひお願いします。
もう一度言います、お願いします。
==========
最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。
重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。
興味があれば聞いてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
