
前に進めないという時は疑った方がいい
なかなか前に進めない。と悩む時間がたまにあります。そんな時、僕はこう考えます。
おい待てよ、本当に今、向かおうとしてるのは前なんだろうか?
いわゆる堂々めぐりをしてしまっていることはないだろうか?と考えるのです。確かに、自分が向いている方向が前であることは間違いないのですが、その前に向かって進んでみたときに、数日後同じ場所を歩いているような感覚をえてしまったとき、いわゆる堂々巡りナウな状況です。
そんなときにどうするか。。。ですが僕は概ねこういうときに陥ってしまっている状況として頭で考えてしまっている状況であるということがあります。つまり、あーでもない、こーでもないと頭の中だけで処理してしまっている状態です。
残念ではあるのですが、僕はそんなに頭がよくなく結局頭の中での処理ができていないことで行ったり来たりしてるのです。気がつかずにこの状態になってしまっているとはっきり言って時間の無駄です。当然、わざと意識的に行ったり来たりをすることで思慮を深めるということはあると思うので、堂々巡りや行ったり来たりを否定するつもりはありません。
あくまで、気がつかずに・・の状態がよくないと思います。
少し話を戻して、さてどうするかですが、もうお分かりだと思うのですが書いてみるです。カッコつけて言えば、言語化してみるです。頭の中だけで考えることをやめて表に出してみると変わります。
このときにひとついいことがあります。言語化できないレベルのものが多いことがわかるのです。そんなとき、言語化できないものは捨てるかしまうかしてしまいましょう。言語化できないものはメインにはいないとしてしまってもいいと思います。
こうしてみると、意外と「前に進めない」と思っていることの原因が本当に簡単なことだったり、ただの視点違いであることだったりします。もちろん、本当に難しいことだったりもするのですが、言語化できていると解決策やポイントみたいものが見えてもくるので、いい方法だと思っています。
あくまで・・僕の話ですので。。
いいなと思ったら応援しよう!
