
【2025年行政書士受験】1月勉強の振り返り
12月21日に行政書士に一発合格するための計画を立てて1カ月が過ぎました。
12月と1月の勉強計画を振り返ります。
12月と1月の振り返り
勉強時間
・12月:16時間
・1月:6時間
はい、まったく計画通りに勉強できていません。
勉強なめすぎです。
理由は
・妻が仕事で病んで体調不良
・自分も風邪を引いた
・キャリコンの副業を始めようとした
からです。
妻のケアをするために毎晩仕事の話を聞いたり、朝昼夜の食事の準備をしたり自分自身も精神的に疲れてしまっていたというのもあります。
でもケアをしっかりしたおかげて妻はブラック会社を退職して今はふっきれたように体調も戻って明るさを取り戻しています。
体調を崩すと生きる気力すらなくなります。
勉強どころではないし、毎日がどうでもいいやという気持ちになってしまいました。体調管理は受験勉強には必須だと痛感。
SNSばかりみるのはやっぱり悪影響ですね。
行政書士の勉強をするだけだと実際に稼げるわけではないのでなんか即効性のある副業をしようと調べていました。
でもそんな簡単な副業はあるわけないし、自分にはセンスもないので時間と自己肯定感だけが奪われる結果となりました。
2月の計画
毎月の勉強時間の目標はありますが勉強する以前の準備が必要だと思いました。
2月は勉強時間ではなく勉強するための基礎を固めることを目標にします。
勉強するための環境が整っていないのに勉強しても同じことの繰り返しになると考えたからです。
2月のテーマは「断捨離」です。
物の断捨離ではなく
・SNSの情報
・自分の可能性
・人付き合い
を断捨離します。
SNSの断捨離
SNSは主にXとYouTubeを使うのですがどうしても見る時間が多くなってしまう。しかもほんとどうでもいい情報ばかり摂取してしまうのでなんのためにもなっていません。
だからSNSで見るものは
・行政書士の勉強に関するもの
・趣味のゲームに関するもの
・仮想通貨などの投資に関するもの
だけにします。
勉強してゲームして仮想通貨で儲けたら一番幸せだと思っています。
だから毎日幸せを摂取します。
自分の可能性の断捨離
副業を調べていると「誰でも簡単に稼げる!」とか「初心者でも毎月1万円稼げた!」みたいな情報で溢れています。もう無限にあります。
なんか自分でもできそうと思うのですができないんですよ。
だってそれは他人の方法であって自分の方法ではないから。
みんな持っている能力も環境も違うんだからその通りにはできない。
自分の中の結論としては、
「自分に合ったジャンルと方法を作り出さないかぎり稼げない」
ということです。
情報は無限にあってぴったり自分に合った稼げる方法なんて見つかるはずない。見つけるんじゃなくて作り出す必要がある。
本質的には同じジャンルの副業なのかもしれないけど自分は一人しかいないから自分に合った方法はこの世に一つしかない。
ネットで発信している人は自分でいろいろ試した結果稼げた方法を発信しているだけなので、結局自分で試さないと稼げない。
だからもうじゅうぶん調べたからいろいろ試すフェーズに移ります。
自分には勉強とnoteでの発信が合っている感じがするので、今年は勉強とnoteだけします。それ以外はしません。
人付き合いの断捨離
会社で飲み会に誘われたりしますが人付き合いが一番エネルギーと時間を使います。
拘束時間でいうと飲み会なんて3時間くらいかもしれません。でもその3時間は別日の3時間につながる可能性があるし断り文句を考えたり会社での関係性を考えたり、拘束時間以外の時間とエネルギーが気づかないところで掛かっています。
だから人付き合いは最小限にとどめ、無理に見栄張ったりいい顔しようとしたりしない。
別に断っても嫌われることないし、ご飯断るくらいで嫌うような人なら付き合う価値もない。
だから人付き合いは限界まで断捨離します。
まとめ
勉強するためには勉強以前のことができていないと話にならない。
現代を生き抜くためのコツは「自分の人生に必要な情報と可能性をみつけるのではなく、不要なものを全て捨てるスキル」が必要なのかもしれないと感じた1月でした。
気張ってもしんどいだけなので気楽にやっていきます。
朝5時に起きてnote書いた自分えらい!
自分2月はちゃんと勉強しような!笑
行政書士勉強している方は一緒に頑張りましょう!