管工事施工管理技士のお仕事。その2。
前回より。
時間外がトップクラス。
なぜなら単純にやることが多い。
安全、品質、予算、工程、労務
を管理しなければならないと。
けれどもうまくいかない。
なぜなら、、、
ということで、その2。
なぜ、やることが多いのか。
現場の規模によりますが、例えば電気に比べて、工種が単純に多いです。
給水
給湯
排水
空調機器、冷媒配管、ドレン配管
換気機器、ダクト
消火設備
熱絶縁(保温)
重量物搬入据付け
自動制御
あれば、床暖房、消雪設備、融雪設備。
いや、電気も多いですよ。
強電(動力系業務用エアコンとか大型のファン、ポンプなど)
弱電(電灯、コンセント、防災、警報など)
…。
いや、電気屋じゃないので、わかる範囲がコレという…。
すんません。
ということで、挙げたものは実際作業するわけではないのですが、管理なので。
(実際は手伝ったり、あんな理由やこんな理由で作業するけども)
で、扱う工種の品質管理を行うわけなので、それぞれのルールがわかってないといけないと。
例えば給水設備は?
→繋いではいけない、~があったり、
配管のPB、PDがあったり、
埋設の深さ?
ルート?
水栓やネジの規格は、平行とテーパ?
20Aで水栓は何個までが妥当??
などなど。
更新なかなかできないので、
キリが悪いけど、また今度。
ココマデお読みいただき、
ありがとうございます。
では、また、次回。