
自己紹介。瀬月内はこんな人
今回は僕の自己紹介をしてみようと思います。
何している人か
東京23区内のオフィスで働くサラリーマンです。転職を繰り返しながらも同じ職種で会社員を続けています。
2020年の春から一時的な措置としてリモートワークに。リモートワーク中に建売住宅を買いました。いまは基本的にリモートワークですが、騒ぎが収まってきたら出勤とリモートワークを混ぜた勤務体系になると思います。
この先転職したとしても、リモートワークを混ぜながら東京23区の勤務になる可能性が高いと思っています。
東京では一人暮らし時代から西側の「多摩地域」で暮らしています。東京の「真ん中」は都心や新都心ではなく多摩地域のどこかだと思っていますw
子供2人と妻、僕の4人家族で暮らしています。
* 東京23区で働く会社員
* 2020年春からリモートワーク(一時的措置)
* 仮に転職しても多分、23区の会社でリモートワーク混在
* 一人暮らし時代から多摩地域に住んできた
* 子供2人と妻、僕の4人家族
「瀬月内」の名前の由来
「瀬月内(せつきない)」はある身内の人の苗字です。その人が大工をしていたので、住宅系のアカウントとして縁起が良さそうということと、レアな名字らしく被りにくそうなのでこの名前にしました。
本名は全く別の名前です😅
出身
出身は地方の「県庁所在地とは離れた」10万人規模の町です。
電車で移動する習慣がほとんどない地域で、買い物はだいたい車で移動。高校生の通学手段はだいたい自転車で、30分くらいかけて通学している人もたくさんいました。そのため、電車よりは車での生活が好みです。ただし東京では電車が超優秀(車が相対的に不便)であることは体感として知っているので、東京においては車生活が必ずしもハッピーではないと知っています。
学生時代の同級生は大半が戸建ての家に住んでいました。転勤族の人も賃貸で戸建てを借りている人が多かったように思います。分譲マンションに住んでいる人もいたかもしれませんが、遊びに行った覚えはありません。そのため、戸建住宅のほうが集合住宅よりも好みです。
高校卒業後は県庁所在地で一人暮らしを経験し、就職で東京に引っ越しました。
買った家
2020年夏にいわゆる「パワービルダー」と呼ばれている大手の会社が建てた新築の建売住宅を買いました。外観も間取りも設備も攻めることはせずに「無難」。
浴室乾燥機はあるけど、食洗機や床暖房はない。耐震等級3を取得しているということ以外は目立った特徴はないです。
* 床面積: 70平米未満
* 土地面積: 90平米未満
* 環境: 地域の住民くらいしか通らない公道。周りはほぼ戸建住宅
* 間取り: 3LDK。1階にLDKと風呂トイレ。2はトイレ無しの3部屋。
* 駅からの距離: 徒歩だと30分くらい。バス便は豊富
* 地域: 東京都郊外。武蔵野台地のどこか
* 駐車場: 1台分
決して広くはないのですが、求めていた「戸建てで暮らしたい」と「3部屋ほしい」は満たせているので今のところは満足です😊
細かい不満点は徐々に改善しています。
いまのところ売却は視野に入れておらず、一生住むつもりでメンテしながら大事に使っていこうと思っています。
家を買った理由
下記のような理由です
* 子育てが終わるくらいまでは1つの地域に腰を落ち着けて暮らしたい
* 戸建の家で暮らしたい
* 3LDKの住宅に引っ越したい(引越し前は2LDK)
* 仕事の定年後もずっと家賃を払い続けることへの不安
僕の住んでいる地域では戸建ての賃貸はほとんどなくて、たまにあってもだいたい「定期借家」というもので更新できる保証がありません。
新宿の建売住宅を買ったとして、しっかりメンテし続ければ50年とか住むことができるらしいと言う情報も目にしました。実際僕の実家も築50年くらいまで住み続けていた気がします(雨漏りと戦いながら)。
購入した場合の「ローン返済 + 修繕積立金 + 固定資産税」を毎月の家賃だと考えても賃貸と比べてそこまで負担が増えるわけではないと思うようになりました。
性質
僕は下記のような性質があります。
* 騒音がとても苦手
* 寒がり
* 心配性(一度不安になるととことん悩む)
* 人混みや行列が苦手
* コミュ障で人との調整などが苦手
* 家族でのお出かけは車が基本だと思いこんでいる
ですので「マンションの理事会活動」とか、隣家との騒音をお互いに気にするとかはなるべく避けたいと考えました。また、近隣商業地域や準工業地域のように目の前に飲食店(居酒屋)ができるような環境は好みではないです。
お出かけ先も都心の有名なところよりは、郊外でそこまで込みすぎていないところのほうが好みです。都心に観光気分で行くのは好きですが、日常的に家族で行くならば新宿や渋谷よりも多摩センターのような街やショッピングモールのほうが落ち着きます。
趣味とか
物心ついたときから「ビデオゲーム」(ファミコンとか)に明け暮れる日々でした。スーパーに出かけてはゲームコーナーで散財しまくり、「買った方が安い」とのことで初代ファミコンを買ってもらいました😅
小学生の頃は友達と集まってストリートファイター2をプレイしまくり親指にタコを作ったり、桃鉄で出雲の取り合いで喧嘩をしていたのが思い出深いです。
ミニ四駆にもハマって、近所の子とレースやってました。他には地元のオモチャ屋が主催するレースにもたまに参加していました。そこで小さな工具(ニッパーやドリルなど)の基本的な使い方を覚えました。
中学時代はPCの自作をしたり、インターネットに明け暮れていました。自分の「ホームページ」を作って、相互リンク相手と掲示板でキリ番の報告をし合ったりして楽しんでいました。
高校の時には地方のコミケ的な「おでかけライブ」というものに通っていたこともあります。生粋のオタクやゲーマーのような深い知識はないのですが、オタク文化の空気の中で育ってきました。
独身時代はゲーセンに通って格闘ゲームやシューティングゲームをプレイしていました。一番プレイしたのが「ギルティギアシリーズ」だと思います。
最近は散歩することが楽しいと感じています😊
この前行った「多摩ニュータウン」の散歩は最高でした。
noteを始めたきっかけ
自分自身が住宅を買うときに不安すぎていろいろな人の意見を読み漁り、それらにとても助けられました。
私道で悩み、ハザードマップで悩み、子供の転校で悩み、駅から遠いことで悩み、床面積が狭いことで悩み、建物の品質への不安で悩み、それら一つ一つについていろいろな人の意見を参考にしながら、自分の家族にとっての考え方を固めていくことができました。
ですので「僕の場合はこうだった」「僕はこう考えた」などを書くことで、事例の一つとして参考にしてもらえると嬉しいです。