建売のトイレの寒さ対策で床下から隙間を塞いだ
僕の家は2020年築の建売住宅です。冬はエアコンを暖房運転しているので居室やリビングは暖かいのですが、洗面所やトイレは冷え込みがつらいです。
その対策として、いくつかのリカバリをしました。
その結果冷え込みがやわらいだのですが、それでもまだトイレの寒さが気になっていました。
そこで今回は、トイレの床下から断熱材の隙間を埋めて対策したので紹介します。
トイレの床下から発泡ウレタン吹き込み
トイレの床下に入り、断熱材の縁の隙間に「発泡ウレタンフォーム」を吹いて隙間を埋めていきました。
トイレには床下に配管が通っており、配管周りは以前に塞いだのですが断熱材の周りにも隙間があるので、そこから回り込んで配管周りの隙間(便器の付け根など)を通じて室内に空気が入っている可能性を考えました。
断熱材の隙間を埋める方法として、ほかには「気密テープで隙間を塞ぐ」方法や「コーキングで隙間を塞ぐ」方法を見かけます。
しかし僕の家の断熱材は凹凸が激しいので上記の方法では施工が困難と考え、発泡ウレタンフォームを使うこととしました。凹凸のない断熱材の場合は気密テープによる対策が手軽だと思います。
施工のコツ
断熱材の縁(隙間部分)にノズルの先端をあてて、少しずつ目視しながら発泡ウレタンを噴出していきます。
隙間が大きい場合にはノズルを差し込んでも良いと思います。
一気に吹き込むと下にたれてくるので、隙間部分に食い込ませることを意識して「少しずつ」がおすすめです。吹きすぎると基礎と土台(木材)の間の「通気パッキン」を塞いでしまうリスクもあります。気密ラインの外側ではなるべく通気させることで結露の発生を防ぐらしく、通風が妨げられると結露リスクが増えるらしいです。
目視せずに「吹いたつもり」で施工していくと隙間ができやすいのであまりお薦めはできません。もし狭い場所などで目視ができない場合は、合間でスマホなどで写真を撮って途中経過を確認しながら隙間を作らないように吹き込んで行くと良いです。
目視は「真下」からはせずに「斜めから」するようにしましょう。真下にいると発泡ウレタンが上から垂れてきて顔についてしまう可能性があり、事故になるリスクがあります。
ウレタンの出が悪くなっても床下で缶を振るのは危険です。ノズル先端についた発泡ウレタンが飛び散って顔にかかるリスクがあります。
隙間を埋めた結果
この対策をしてから体感的にトイレの冷え込みが少しましになったように感じます。風呂の床下対策ほど顕著ではなく、「もしかしたらましになったかな」くらいでしょうか。
明らかな効果が出るような改善ではないかもしれませんが、こういった細かい改善の積み重ねで少しずつ快適になっていくのかもしれません。
感想
施工が大変だった割には「もしかしたらましになったかも」くらいの体感てした。その割には施工が面倒だったので「割りに合わないリカバリ」だったかもしれません。
個人的な感触ですが、もしやるならばリビングや居室のようにエアコンで暖房しやすい部分よりも、トイレや洗面所のような暖房が行き届きにくい部分、さらに配管のある区画のほうが効果を体感しやすいのではないかと考えています。
余談ですが、配管を壊さないように避けながら床下で作業していると体幹(筋肉)が鍛えられる気がします。この施工をした後2日間くらいは筋肉痛でした。運動不足解消になる?
補足: 発泡ウレタンの選び方
どのような発泡ウレタンフォームを使うか選んだときの考え方は別の記事にまとめています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?