![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63935629/rectangle_large_type_2_27cd7fb98f1cf17875ef812bcb860008.jpeg?width=1200)
#家づくり暴露バトン 多摩地域で建売を買った我が家のお金事情
きっかけ
みんなの住宅購入にまつわるお金事情が気になっていたところ、Twitterにて「#家づくり暴露バトン」というものを紹介いただきました。
このサイトで見られるみたいですよ!😋
— びび@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) October 20, 2021
年収と、物件価格と借入額https://t.co/q7B7eOjs1v
これはかなり有益な情報です。家計の支出はそれぞれ違うとはいえ、似たような属性の人がどれくらいのローンを組んだのかを知ることは、住宅購入の上で間違いなく参考になる情報です。
このような情報を共有しあえるコミュニティって素晴らしいなと思い、微力ながら参加することにしました。
答えていく
もともとのバトンの内容が「注文住宅を建てた人」向けなのですが、僕は建売住宅の購入者。ですのでもとの質問では「家づくり」となっていた部分を「住宅購入」に置き換えて回答しています。
購入したのは2020年夏なので当時の僕として回答します。
年齢は?
僕も妻も四捨五入すると40歳
家族構成は?
僕 + 妻 + 息子1人 + 娘1人 の4人家族
世帯年収は?
おおよそ900万円
住んでいるところは?
東京の多摩地域の駅から遠いところ
建築先は?
いわゆる「パワービルダー」です。
「建売」と聞いて多くの人が想像するグレードの家だと思います。
家のスペックは?
木造
狭小3LDK+ロフト
2階建て
耐震等級3
建物本体価格は?
土地+建物のコミコミで3000万円台です
総建築費用は?
土地+建物のコミコミで3000万円台です
外構工事は?
土地+建物のコミコミで3000万円台です
土地の購入費は?
土地+建物のコミコミで3000万円台です
頭金の金額は?
0円です。
諸費用もローンで借りました。
借入額(ローン)は?
諸費用も借りて3000万円台です
月々のローン返済額は?
おおよそ10万円
住宅ローンの金利は?
1.04%(35年、全期間固定)
諸費用も借りたかったのでフラット35ではなく銀行で借りました
がん団信はつけていません
家賃と比べてローン返済額は何円増えた?
駐車場代も含めると1万円くらい減りました。
ただし、固定資産税+修繕のための積立金を毎月3万円と考えると、住居のための負担額は2万円ほど増えています。
もらった補助金は?
すまい給付金30万円
検討したハウスメーカー、工務店は?
ありません。
予算も含めて条件が有りすぎたので建物にはこだわれませんでした😭
新規購入した家具、家電は?
カーテンレール+網戸: 20万円
テレビアンテナ: 5万円
エアコン4台: 40万円
照明4つ: 3.5万円
カーテン: 15万円 (ニトリで買えないサイズのものだけオーダーしました)
カーペット: 6万円
表札: 1万円
すのこベッド: 3万円 (畳の部屋がなくなったので)
風呂の椅子、桶: 1万円
温度計・湿度計4つ: 1万円
壁掛け時計3つ: 1万円くらい
持ち込んだ家具、家電は?
使えるものはほとんど新調しなかったので、大体持ち込みました。
住み始めてしばらくしてから食卓を買い変えました。
火災保険の金額は?
1年あたりおよそ3万円
住宅購入のきっかけは?
子供が一人だけのときに借りた50㎡で2LDKの賃貸マンション。
子供が一人増えたことと、自粛生活で家にいる時間が増えて、いよいよ2LDK賃貸で2人の子育てに限界を感じはじめました。
賃貸にしなかった理由は?
少なくとも子育てが終わるまでは同じ地域に住み続けたいと思ったのと、戸建てに住みたいと思ったので購入するのが良いと思いました。
住宅購入で参考にした情報源は?
下記のYouTubeチャンネルを中心に色々検索して探しました
Channel 0systems
ラクジュ建築と不動産
ふくろう不動産
全部オススメなのですが、僕の視点からは「少し偏った意見かもしれないな」と感じる内容も見受けられるので盲目的に信じるのではなく「このような考えもある」として参考にしつつ自分の考えを形成していくのが良いと思います。
住宅購入の後悔ポイントは?
もう少し予算を上げて駅チカでもよかったかも
もう少し予算を上げて広くてもよかったかも
住宅購入の費用を抑えるコツは?
人気駅をあきらめる
駅からの距離をあきらめる
広さをあきらめる
分割払いなどは事前に完済しておく
これから住宅購入をする人にアドバイス
夫婦の価値観をしっかりすり合わせることが大事だと思いました。
土地のことや建物のこと、不動産売買や住宅ローンのことをできる限り調べて、購入前に色々知っておくのが良いと負います。
まとめ
この選択が正解だったのかは今でもわからないのですが、のちのち「正解だった」と言えるように頑張っていきます。賃貸時代よりも生活の満足度は確実に増えたので「買ってよかったな」と思っています😊