見出し画像

SORACOM UG Explorer 2024 に参加しました✨



① SORACOM UG Explorer 2024

北は北海道から南は沖縄まで全国9会場オフラインとオンラインのハイブリッド開催。ハンズオンでIoT×生成AIを学んだり、LTで知見を共有したり、ワークショップを通してアウトプットしたりするイベント。会場紹介やワークショップではリレー形式でつないでいったりして全国のSORACOM UG(ユーザグループ)が繋がってる感じがして好きだなって思います。
昨年に続き、今年も一番近くの高知会場にお邪魔させて頂きました🍀

② SORACOM Fluxを使った生成AIのハンズオン

SORACOM Fluxは今年7月のDiscoveryのイベントで発表されたサービスだったので、すごくホットなテーマでした。あらかじめ運営にて準備されたクラウド型カメラ(ソラカメ)から撮影画像をAmazon S3に定期的にアップロードされ、SORACOM Fluxを使って生成AIで画像に写ってるものを分析して、Slackに通知するという内容。
ポチポチクリックしていくことでローコードで構築できるのを体感でき、すぐ作れて直観的ですごく分かりやすかった✨ハンズオン無事完走!高知会場のみなさんも完走されてて、また独自プロンプトとか色々試されてるのを見たり聞いたりしながら密かに色々刺激受けてました😎

最近個人プロジェクトでもソラカメを使いはじめ、ナイトビジョンモードの凄さや駆動範囲の広さなどの特徴の良さに気付き、また潜在的に色々な分野で生かせそうなので今度は実際に自分のソラカメで撮った画像でSORACOM FluxでAIスマート化実現したい!色々試してまたLT・アウトプットしたい!頑張ります✨直近SORACOM UG-四国 ・ JAWS-UG香川勉強会 in 観音寺があるのでそれに向けて頑張ろうと思います💦

③ SORACOMセッション(MAXの話):MVC発表!

今年のSORACOM MVC(Most Valuable Contributor) 2024は高知会場の須佐美さんと広島会場の尾崎さんでした!おめでとうございますっ🎉!UGの運営、LTやブログなどでのアウトプット、コミュニティでのリーダシップ、積極的なコミュニケーション。本当学ぶとこ多い。お二人がMVC獲られたのめちゃめちゃ嬉しいです✨

ちなみにお二人は今年、”突撃!あなたの現場のIoT”にも出演されてます!お仕事でもすごく活躍されてる!そしてこの突撃シリーズもすごく面白いコンテンツでいいなって思います。

④Lightning Talk(LT)

・SIM譲渡の話(中屋敷さんのLT)
IoT SIMとSORACOM LTE-M Button for Enterpriseデバイスを譲渡の際の移行申請や移行手順の方法についてのLTでした。SIM譲渡って私やったことなくてそもそも譲渡が出来ること自体を初めて知りました!なかなか利用していないけど新しい仲間にデバイスやSIMをお渡ししたいってときの参考になりそうで学びになりました✨

・家具家電付アパートの冷蔵庫をIoT化した話 (私の発表)
私もLT発表しました✨最近IoTドキドキぼっと関連のLTすることが多かったのですが、7月のDiscoveryでこのネタを持って行ったので、今回のExplorerでは新しい話しようって決めてて、そこは頑張って新しいネタ準備しました。日常の困りごと、仕事帰りにスーパー寄った時に冷蔵庫の中身を忘れて二重・三重買いで困ること多いのを解決したい、ネットで調べてもアパートの冷蔵庫をIoT化されてる人見つからなかったので、それなら、やってみてその知見を共有しようと思って実践してみました。個人プロジェクトでしたが会場で発表したら面白いって言ってくださる方意外と多くて、温かい言葉頂けたりしてすごく励みになりました✨

⑤ワークショップ(全国9会場対抗のチームディスカッション&発表大会!)

最後は会場対抗のワークショップでした。3年以内にリリースできるような、誰かをにっこりさせるような創造的な事業(サービス)を企画するという内容でした。40~50分位で案出しから、ターゲット選定、テクノロジー検討、新サービス考案、マネタイズなど事業の企画としてまとめ上げていく。アイデアソン的要素がかなりあって瞬発力が求められる💦ユニークなアイデア色々出て、高知会場でも推し活同担拒否のアイデアという斬新なアイデアが出たり、また他会場のアイデアもすごく面白くて、エレベータでの気まずさに着目されてるものなど面白いアイデアいっぱいありました。試行の過程も会場毎に全然違ってたりしてすごく面白い。事業化のアイデアってやっぱりテクノロジーだけじゃなくどこに目をつけるか、またどうやって形にしていくかが大事って改めて感じました。

⑥延長戦!(懇親会&技術談議)

本編は以上で終了ですが、高知会場では延長戦として懇親会&技術談議!!
もぐもぐしながらそれぞれ困りごとや現在取り組んでる課題を発表しざっくばらんにフィードバックしたり、情報交換したりしました。自分が知らないこと聞けたり、これから取り組もうかなーって考えてたことをお話したり相談したりしました。この時間もすごく楽しかったです。好奇心を刺激されながら、なるほどそういうのも有るのかって思ったり、またコミュニティを通してつながりが増えていく喜びを感じたりもしてました。

⑦一日の終わりに…。

ドリップコーヒーを啜りながら、UG Exploreを振り返りつつ、運営の方、発表された方、オフライン、オンライン参加された方、懇親会に出られた方、色々な方にそっと心の中で感謝しつつ、Explore2024めちゃめちゃ楽しいイベントだったなと感じた一日でした🍀




いいなと思ったら応援しよう!