M1 Mac mini に Homebrew を入れる
2020年12月1日 Homebrew 2.6.0 がリリースされました。ブログエントリによると、
2.5.0 からの大きな変更点は
* Intel プロセッサの Big Sur のサポート
* 全ての brew cask コマンドを brew コマンドに置き換え
* M1 プロセッサの対応開始
* API の廃止
とのことなので、インストールしてみることにします。
とは言え、普通の方法ですんなり入るわけではないので、インストール方法のページの中のその他の方法のところを見ながらやっていきます。入れるのはどこでも良いけど以下の場所は避けようとあります。
* 空白を含むパス : Homebrew は空白があってもなんとかなるけど多くのビルドスクリプトはそうじゃないから
* /tmp : びっくりするわ
* /sw とか /opt/local : Fink とか macPorts とかと混同するから
ということで、僕は /opt/homebrew を作ってそこの下に入れることにしました。ちなみに僕はシェルに Fish を使っていて、 Fish は公式サイトのインストーラーから入れました。
sudo mkdir /opt/homebrew && \
sudo chown (whoami):staff /opt/homebrew && \
curl -L https://github.com/Homebrew/brew/tarball/master | tar xz --strip 1 -C /opt/homebrew
Password:
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 128 100 128 0 0 335 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 335
100 1990k 100 1990k 0 0 2047k 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 2047k
~/.config/fish/config.fish に書いて /opt/homebrew/bin にパスを通しておきます。
set PATH $PATH /opt/homebrew/bin
バージョンを確認しておきます。
brew --version
Homebrew >=2.5.0 (shallow or no git repository)
Homebrew/homebrew-core N/A
なんか古いことになっているので Homebrew 自体のバージョンを上げる
brew update
brew --version
Homebrew 2.6.0
Homebrew/homebrew-core (git revision 4822f9; last commit 2020-12-02)
wget を入れます。
brew install wget
(略、時間かかります)
wget --version
GNU Wget 1.20.3 built on darwin20.1.0.
(以下略)
入ったバイナリを見てみます。
file (which wget)
/opt/homebrew/bin/wget: Mach-O 64-bit executable arm64
まあ良い感じなんじゃないでしょうか。