見出し画像

【光る君へ】二人の女性〜見えない影響力〜

先々週(2月11日)の大河ドラマ『光る君へ』の話です。
人物の見せ方でなんとも見事だなと感じたことがあり、とても印象深かったのでnoteに書いてみます。個人の感想です。

第6回目のその週のタイトルは『二人の才女』でした。
『二人の才女』とは、まひろ・紫式部(吉高由里子)とききょう・清少納言(ファーストサマーウイカ)のことで、ききょうは初登場でした。
しかし、私の印象に強く残ったのは別の二人の女性でした。

一人は藤原道隆(井浦新)の妻・高階貴子たかしなのたかこ(板谷由夏)。
もう一人は左大臣・源雅信みなもとのまさのぶ(益岡徹)の娘・源倫子みなもとのともこ(黒木華)。
倫子は、後に藤原道長(柄本佑)と結婚する女性です。

この日の放送では、この二人がどういったタイプの女性なのか、それぞれの個性の一部分を垣間見ることができ、「(ストーリーの中で)こういう風に見せるのか。はぁ~なるほど」としきりに感心してしまいました。

まずは源倫子
(ドラマで)いつものように、左大臣家(倫子の家)に貴族の姫君たちが集まり、和歌の勉強会をしています。その日は『蜻蛉かげろう日記』について話していました。

会話の流れからまひろ
「家に(蜻蛉日記の)写本があるので、今度お持ちします」
と言うと、倫子
「いらないわ   私、書物を読むのが一番苦手なの」
と、にっこり優雅にお断り。
他の姫君たちも、私も~。私も~。おほほほほ、という感じでした。
倫子役の黒木華さんが上手いのですよねぇ。

少しあとの場面では倫子は、自分だけでなく、まひろの苦手なことに対しても、
「苦手は苦手ということで」
とおおらかにサッパリしたもので、それを克服しなければ、などの拘りもなさそうでした。

源倫子は「書物を読むことが一番苦手」


このセリフを聞いた時は「おお! そうなのか」と、一人で盛り上がりました。
個人的には結構大事な情報だと思ったので、それをこんなにサラっと入れる脚本家の大石静さん、すごい。

この場面から倫子は、物語や、おそらく漢詩などにも興味がなさそうだということが伺えます。それらが得意なまひろとは違うタイプの女性のようです。
他の姫君たちの様子からしても、これはさほど珍しいことではないのかもしれません。
文学について意見を交わし合うよりも、
「父親の顔にホクロができたのかと思ったらハエだった」
のような話で他の姫君たちとケラケラと笑い合ったりして、ガールズトークが好きな、健全な若い女性という感じです。
まひろはこういった話がはまらないようで、周りに合わせて無理して笑っているのが面白い)

次は高階貴子です。

藤原兼家の邸には、長男の道隆とその妻子や、道長も一緒に住んでいます。

道隆とその妻・貴子が仲睦まじく過ごしているところへ末弟の道長(柄本佑)が訪ねてきて、政治関係の情報を兄道隆に伝えました。

それをきいた道隆が、どうやって藤原公任ふじわらのきんとう(町田 啓太)や藤原斉信ふじわらのただのぶ(金田 哲)ら若い公達を、強引なやり方ではなく、いい感じに懐柔できるかと思案をするのですが、それまで黙って話を聞いていた妻の貴子が、
「漢詩の会をお開きになってはいかがでしょうか。漢詩には、それを選んだ者の思いが出る……といいますでしょ。
それに若い方々は学問の成果を披露する場に飢えております」
と柔らかく提案をしました。
道隆も、なるほどといった感じで
「そういたそう。では学者も呼ぶことにいたそう」となりました。

貴子って……なるほど。
ここでも私は一人盛り上がりました。

道隆の妻・貴子は漢詩の知識がある?

(このドラマの中で)何気にすんごく大事なポイント、と私は思うので、その情報をこんなにサラリとストーリーの一場面に表した脚本家の大石静さんは凄いなと再び思いました。

高階貴子(たかしなのきし/たかこ)
父の高階成忠は学識者として有名で、漢学に精通した人物でした。父 成忠の影響も有り、貴子も漢学に精通した女性だったと伝わっています。

貴子は父親譲りの漢才を評価され、第64代の天皇 円融天皇の時代に朝廷で働いていました。
(中略)
そんな貴子に目を付けたのが、同じく朝廷に仕えていた藤原道隆でした。
(中略)
藤原氏と言えば、天皇のお后様を輩出するような、朝廷の中枢にいるような家柄なうえ、道隆は、イケメンのプレイボーイとして知られた人物です。一方、高階氏は中流貴族くらいの家柄。

家柄を超越した道隆の求愛を受けた貴子は、その時の気持ちを和歌に詠みました。その和歌こそが、百人一首に選出された有名な歌なのです。

〝忘れ時の 行く末までは かたければ 今日をかぎりの 命ともがな〟

高階貴子とはどんな人?家系図付で解説【百人一首や枕草子の登場シーンもご紹介】 - 日本の白歴史 (hiizurukuni.com)

高階貴子について、軽くネットで調べてみました。

やはり貴子は和歌や詩文、漢詩の教養があった

しかもそのレベルはかなり高い。

なんと〝ちょっとできる〟程度の女性ではなかったようです。かなりの才女。
貴子も、ざっくり言うとまひろききょうのような才女タイプでした。

話はドラマに戻り、後日、漢詩の会が開かれ、そこに若い公達たちが招かれました。まひろききょうも、学者として呼ばれた父親たちと共に出席。
その時のききょうの物怖じしない発言に、貴子が微笑む場面もありました。
道隆も若い公達たちの心を掴んだようで、漢詩の会を提案した妻貴子の内助の功が光りました。

私は、高階貴子のことも源倫子のことも、殆ど知識がありませんでした。
でも、『光る君へ』のこの回で、二人の対照的な部分を垣間見て、なるほど、と
もの凄く腑に落ちたことがあったのです。

まだドラマには出てきませんが、

道隆と貴子の娘の定子(ていし・さだこ)も、
今後、道長と倫子が結婚して産まれてくる彰子( あきこ/しょうし)も、

この母あってのこの姫なのだと。

定子が才気煥発で、彰子が学問得意派というわけではなかったその理由が、ちょっと理解できた気がしました。

将来、定子彰子一条天皇に入内します。
(それはもちろん政治がらみ)

そして、宮中で定子に女房として仕えたのが清少納言で、その清少納言が、敬愛する定子のことなどを書き綴ったものが『枕草子』
容姿が美しいだけでなく、和歌や漢詩の教養があり、明るく朗らかな定子がその定子でなかったら、おそらく『枕草子』は生れなかったか、または現在のものとは全く違うものになった。
そう思うのですよねぇ。

定子が教養深いことは、間違いなく母・貴子の影響があるはず。
となると、何気に母・貴子の存在、すごくない? と思うわけです。

一方、彰子( あきこ/しょうし)の女房だったのが紫式部です。
彰子は道長と倫子の娘。当代一のスーパーセレブな高貴な身分の姫です。
そんな彰子も「書物を読むことが一番苦手」と言う母・倫子の影響を少なからず受けていると思うのです。

どちらが良いとか、そういう話ではなく、今も昔も人は育った環境や、育ててくれる親から受ける影響は大きいのだなと、つくづく思いました。

貴子という母あっての定子であり
倫子という母あっての彰子

このピースが、本当に私の中ではまりました。

それぞれの娘を通して、歴史にも大きな影響を与えたかもしれない二人の女性の個性を、ドラマの中のほんの一瞬の場面に表した脚本が見事で、それを書いた脚本家の技にハートを射抜かれました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?