![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150802321/rectangle_large_type_2_2fafbc5a3c5a0eca26ca144851a4126d.jpeg?width=1200)
【アイドルアライブ】コラボカフェ1日目大会優勝レポート
大会初参加で優勝しました
![](https://assets.st-note.com/img/1723701046174-JwUEtM8OQE.png)
おはようございます。セロンというものです。
初めて外部のコミュニティに参加し、ビギナーズラックもあり優勝させていただいたので、少しでも界隈に貢献できればと思い記事を書いております。
運に自信のある方は是非本記事を見てデッキ構成やムーブを参考にしてみてください。
以下略
愛沢日和→赤、篠田紗季→黄、香月文乃→緑
姫野瑛里→桃、瑠璃川音羽→青、柊涼子→白
始めに
優勝とかのたまってますが、今回私が持ち込んだアイドル、デッキ構成などは研究しつくした結果ではありません。これを結論構成だという気は微塵もありませんのでその辺りはご容赦ください。
それでは本篇をどうぞ。
各アイドルの評価
あんまり触ってないアイドルもいるので異論は大いに受け付けます。異論があったらツイッターにリプなりDMなりください。議論しましょう。
赤
パワー。イベントはそんなに強くないのが玉に瑕。1,2人曲でファンの獲得枚数を調整できるのは面白い。センター効果でパワー上がるのも楽しい。赤ピックするなら最センター有力候補だと思う。
黄色
ボルテージがマッハで上がる。イベントはメモリー3枚で最大7点出せるクソつよイベント。3人曲で愛が重いファンのカウンターができる点も好印象。黄色入れないと全然ボルテージ上がらなくて悲しくなってくる。
緑
安定性の塊。緑がいるとアンコール打てる声援チップがたまりやすい。逆に緑入れてないとよほど応援隊長の出が良い、もしくは相手の準備が長くないとアンコールできない印象。
桃
盤面の応援隊長とコアファンを無限に獲得し続けられれば強そう。桃対面していると盤面やっかいとかで埋まりがちでツラい。ただ獲得ファンが高得点カードで埋まりがちなので白とか《会場トラブル》とかがあまりにもカウンター。今回は桃対策に《会場トラブル》積んだといっても過言ではない。過言かも。
白
3人曲でコアファンやらインフルエンサーやらを抜けば相手のリーサルをずらせる無限の可能性を秘めている。1人曲で1枚ファンを落とされる可能性があるだけでも相手してると圧がある。相手に干渉できる唯一の色なのもありTier高そう。
青
ドローができる。お前強いんか?って思ってたけど大会で持ち込む人多く、結構苦戦したので今回で評価を改めたアイドル。イベントで合計10枚とりますとかやられると「お前そんなことできたんか」とかなる。でもデッキ内にやっかいファンとか詰まってると点数伸びないイメージ。
アイドルのピックとデッキ構築について
![](https://assets.st-note.com/img/1723469354714-uOQD9h2wcV.jpg?width=1200)
ぱわーーーーーーーーーーーーーーーー!
今回私がピックしたアイドルは赤センターで赤黄緑です。
ピック理由はカードパワーが高い&アンコールを打ちやすく、アイドルを取る枚数で優位に立ちやすいからです。
正直強いかは置いておいて一番使いやすかったからがこのアイドルたちをピックした一番大きい理由です。白とか桃とか握ってみたけど難しすぎて扱えなかった。そして私は考えるのをやめた。
![](https://assets.st-note.com/img/1723469515064-Myb9ufbz7w.jpg?width=1200)
デッキの内容はこちらです。
デッキ構築の思考としては、赤センターなので3人曲はいったん全部入れる。(これでデッキの半分が埋まる)そして黄色のイベントを入れたい理由があるので黄色を多めに入れたいとなり、1,2人曲をそれぞれ2枚ずつ追加。
赤の1人曲は1枚とるか2枚とるかを任意で選択でき、使いやすかったので3枚採用。余ったところに緑の1人曲を追加といった流れでデッキが完成しました。
このアイドル構成なら、3人曲9枚入っていれば割と何でもいいと思います。
イベントについては試行錯誤した結果、この3枚になりました(会場トラブル、シャッフル、あの輝きにあこがれて)。
まず、選択枠として《私のシンデレラストーリー》(緑イベント)があります(《かけがえのない瞬間》(赤イベ)は使ったことがないのでちょっとわかんない)。入れ替え枠は会場トラブルだと思いますが、デッキを回した感想として、メモリーがそんなにたまらないこともあり、《シンデレラスートリー》を打つのが難しいと判断し、採用を見送りました。
また、《輝き》を《シンデレラ》に変えて試してみましたが、盤面がやっかいであふれてる際にやることがなくなったので輝きが安定だと思いました。
基本的なムーブ
序盤
なるべく最短でボルテージ100%越えを目指します。手札の状況にもよりますが、黄色の3人曲や緑の3人曲を使うことをためらってはいけません。むしろ1人曲を温存していきたいです。
場のファンがよほど良くない限り、1人曲を使ってファンを獲得する行為はしない方がいいです。特に相手が白の時はとってもほぼほぼ意味がないのでスルー安定。
中盤
ボルテージが100%を超えたあたりでは、場のファンによってムーブを変えます。
場にやっかいファンが少ない、だったり応援隊長が多いなど、盤面がおいしい場合は積極的に3人曲(特に赤の)を打っていきましょう。脳筋ブッパは最強です。私はブッパで優勝しました。
次に、場がやっかいで詰まり始めた時です。こちらにはボルテージを上げることで点数につながる黄色のイベントがあるので無理に動く必要はありません。ボルテージをためつつファンサで声援チップをためていきましょう。目標ボルテージは150%です。ここでいかに早くボルテージを150%にして、声援チップを6枚ためられるかで勝敗が変わってきます。(特に青対面)
中盤はこんな感じのムーブですが、どこかで一回くらいはブッパしておきたいです。
終盤
ボルテージがたまり、声援チップがたまったらリーサルを狙っていきます。
基本ムーブはシャッフル→3人曲→アンコール→3人曲です。最低8枚めくれるので、運がいいと10点以上獲得して突然のリーサルを狙えます。
また、途中でやっかいの後ろに高得点カードが隠れた場合は1人曲を使ってうまく回収しましょう。特に赤の1人曲は獲得できる枚数を調整できるのでここで役に立ってきます。
もし途中で3人曲を打った後の盤面がやっかいで埋まってしまった場合はあきらめてボルテージを上げましょう。180%までは上げる意味があります。
最終的に黄色のイベントの点数込みで20点を目指しましょう!仮にこれまで3点しか取れてなくても、1ターンで10点稼いで黄色のイベントで7点稼げば勝ちです。己の運を信じて突き進むのみです。
対戦記録
メモとったんですけど、先手後手をメモるの忘れました(アホ)。
グーしか出してないので大体後手だったと思います。
1戦目 桃センター桃白青
初動ボルテージ100%たまった瞬間に赤の3人曲打ったら愛が重いファン3人とライトファン2人取れて一気に8点獲得したので勝ちました。途中盤面がやっかい3人になり、ボルテージ上げにターンを使えたのも運が良かったポイント。黄色最高。
2戦目 緑センター緑白黄
前回大会王者との対戦。最後やっかいに邪魔されリーサル届くか怪しかったが、インフルエンサー引けて勝ちました。シャッフルすると一番下にいるインフルエンサーが動くのがえらいポイント。対戦相手はインフルエンサーが嫌いになった。
3戦目 赤センター赤黄青
正直負けたと思った一戦。こちらの準備が遅く、相手に青のイベントを打たれてしまう事態に。高得点カードのほとんどがデッキの底に沈み、やっかいのいたずらによって相手が1点届かず逆転勝利。
赤センター対面はあんまりボルテージ挙げずにさっさと声援チップためて早めに動き出す方がいいかもしれないと思いました。
4戦目 桃センター桃緑白
初動獲得したカードを会場トラブルによってリセットされた直後、赤の3人曲でデッキトップからコアファン2枚を引き、一気に11点獲得することができたので勝ちました。脳筋ブッパ最強!
総評
めっちゃ運良かった
きちんとファンを獲得するところで獲得し、盤面が詰まったところでボルテージを上げるという、一貫したムーブができたのが優勝した一因かなと思います。
とはいえ運に大きく左右されるデッキなので安定して勝ち続けるのは難しいのが実情です。もし同じアイドル構成で「こっちの方が安定するよ!」というのがあれば是非教えていただきたいです。
さいごに
調整に付き合ってくれた友人、場所を提供していただいたホウ・ム様、このゲームを作ってくださったSUSABI GAMES様、そして大会で関わったすべての皆様に感謝を。
初めてLCGというものに触れ、大会にも参加させていただき、界隈の盛り上がりというものを肌で感じることができました。この記事を通してLCG界隈に少しでも貢献できれば幸いです。
それでは、またの機会に。