
【参考書】大学への数学(月刊誌)に付いて解説!
大学への数学(月刊誌)とは?主な特徴!
1たくさんの最新問題が載っている
たくさんの問題が載っています。それに加え最新の入試問題も掲載されている(特に4月号)ので最近の難関大の入試問題を見ることができます!
2難易度は…
難易度は初級から超上級までありますが、全体的に上級の問題が多くなっています。初級といっても過去問だらけなので、初学には辛いものとなっています。なので数学をある程度磨いている人がではないときついと思います。
3量について
量は比較的少ない(といってもまぁまぁ多い)のですが、難易度が高いため時間はかなり掛かると思われます。更にこれは一ヶ月一冊刊行されます。
4解説について
解説は一対一対応の数学と同じく癖はありますが詳しいものとなっています。
使い方は?自分の使い方を解説!
僕が使っていた方法はシンプルで、暇つぶしです。暇なとき友達と一緒に問題を解いて考えたりしていました!これは月刊誌なので参考書ルートなどに盛り込むことはできませんが、暇なときに思考力を鍛える発展問題として使用しています。
まとめ
大学への数学の月刊誌は学力コンテストなどで使われることが多いですが、最新の入試問題や考え方(逆手法)などを学べるためルートにいれるまではできませんが暇なときに解いてみてはいかがでしょうか