三崎に行ってきたので京急快特の魅力を語ります!

お久しぶりです。紅葉です。
中の人は4月以来大学生活が忙しかったので旅行には全く行けませんでした。
思ったより書くネタがないので少しこのアカウントのあり方も考えないといけないですね…
さて、そんな紅葉ですが、夏休みということで、ちょっとしたお出かけとして三崎港に行きましたので、少しばかりそのことについて語りたいと思います。


⑴ なぜ行こうと思ったのか

理由は単純です。マグロが食べたかったからです。
実は私、生魚が大好物で、よく刺身とか海鮮丼とかを好んで食べたりするのですが、その影響もあり、かねてより三崎でマグロを食べたい!!!という欲求がありました。そして、その欲求を満たすためだけに三崎に行く決意をしました。ちなみにマグロが食べたかっただけなので、現地に行ってやったことはそんなに多くないです。
ちなみにこのお出かけについては何にも計画しないまま実行してしまったため、三崎に行くのに「みさきまぐろきっぷ」を買わないというバカみたいなことをしてしまいました。

みさきまぐろきっぷ(Wikipediaより)

この「みさきまぐろきっぷ」、品川〜三崎口間の鉄道料金、京急バス、さらにまぐろを取り扱っているレストランで使えるチケットや、お土産やカフェなどで使えるチケットなど、諸々込みで3500円なので、お得感が半端じゃないです。何せ、三崎で海鮮丼とか食べるとそれだけで2000円以上かかるので、みさきにお出かけしようと思う方は「みさきまぐろきっぷ」の購入を強く推奨します。ちなみに、このきっぷだと三崎口までの移動経路が京急に限られますが、そもそも三崎口への移動は京急一択だと思っているので、問題はありません!(特に複数人でお出かけするときは)どうしてそう言えるかを次に語りたいと思います。

(2) 京急快特で三崎口へ!

さて、そんな私のおでかけは、泉岳寺からスタートしました。

都営管轄の泉岳寺駅

そして、特に何も事前調べをしなかった私は、実際にやってきた車両に驚愕することとなります。
(ちなみに実際に乗った列車は10:36発、泉岳寺始発快特京急久里浜行きです。)


あの京急2100系
これ、無料列車らしいです。

いやまじ??これ無料列車でやって良いの???
全席クロスシート、そして2ドア。これだけ聞くと完全に特急列車のそれなんですけど…(ちなみに、

まあ無料列車でクロスシート運用というのは探せば割とある形式ではあるのですが(東武川越特急、JR西日本新快速など)、やっぱりここまでされるとテンション上がりますね。
クロスシートやボックスシートの何が良いって、景色が見やすいんですよね。通路側に行ってしまっても、ロングシートから後ろ振り返ったりするよりかはやはり景色が見やすいと思います。後単純にロングシートより快適で疲れないと思う。
ただ残念ながら、車窓からの景色が特別良いというわけではないです。
さらに、平日だと泉岳寺発着の快特は京急久里浜までしか行かないので、京急久里浜で乗り換えなきゃいけないのが玉に瑕…
休日は御崎口まで2100系が行くので問題ないのですがね。

もうもはや非鉄にも有名なのでは…?


三崎口駅ことみさきまぐろ駅

(3)三崎港へ行こう!

さあ!三崎口駅に着きました!
…なんですが、実は三崎口駅付近に何かあんのかと言われたら、ぶっちゃけあんまり何もないんですよね…(ない、といえば嘘だと思いますが、
メジャーな観光の仕方としては、三崎口駅で三崎港、城ヶ崎島方面のバスに乗るのがいいですね。
というわけで、私もバスに乗りました。
先ほども書いた通り、このお出かけを敢行したのは平日だったのですが、バスの中はそれなりに人がいましたね。快特は実は結構空いてたんだけど。

私は結局三崎港バス停留所で下車しました。ここでおよそ2時間ほど滞在します。
まずはレストランにマグロを食べに行きました。そういう類のレストランは三崎港バス停付近に山ほどあるので、好きなところに入ってみるといいと思います。
私が入ったのは「鮮味楽」というところです。

マグロだけで人を満足させられるのが三崎クオリティ

うん、やっぱりめっちゃうまい。
脂の乗りとかがやっぱり段違いに良い。そこらへんの生魚取扱店と一線どころか10線くらい画してると思う(?)
三崎はとかく食べ物の値段のインフレが凄まじいところみたいに言われてるのを聞きましたが、これで2000円くらいなので、お高めのランチにしてはコスパは良いかもしれないですね。
まあ学生のランチとして2000円は明らかに高いんですけど…
文句を言う前にちゃんとみさきまぐろきっぷ調べてこいという話ですね。

(4) 三崎港周辺では色々遊べる!

せっかく来てマグロ食べるだけだとちょっと物足りないので、少し遊んでみることにしました。
私が目をつけたのはこれです。

なんか停泊してるんだけど!?

こちら、「にじいろさかな号」という観光船でございまして、魚が見えるスポットまで船で行き、そのスポットで魚の大群が見られるという、船と水族館を足して2で割った感じのものとなっております。

なんかカモメがついてくるんだけど!?

港から、魚が見えるスポットまでの道中では、かもめの餌を海にばら撒くことができるというサービスもあり、その影響で船の周りを何十匹ものかもめが飛び交うという、愉快な光景が繰り広げられていました。

海の中の視点から見た図
海の上から見た図

肝心の「さかなが見えるスポット」に関してなのですが、想像以上に魚がいましたね。実は私、あまり水族館に行かない人なので、こういう状況を目の当たりにするのがかなり久しぶりで、かなりテンションが上がりましたね。いやー、よかった。
ただ私が乗った便、かなり子供が多く乗っており、大人としてソロで乗ったのが私くらいということもあり、あまりはしゃげはしませんでした。
あと暑くて水分不足だったのか若干船酔いした…
こちらもみさきまぐろきっぷのサービス対象内となっております!!

他に三崎港周辺では、「うらり」という観光施設がございまして、かなりお土産屋さんが多く入っております。マグロを筆頭に、魚も買って帰れるので、そのまま夕ご飯のおかずにできて便利ですね!

今回は行きませんでしたが、城ヶ島の方も景色がいいと好評らしいですね。「ウミウ展望台」空の眺めとかすごくいいらしいので、興味ある方はぜひ足を運んでみるといいと思います!
割と行動範囲広げようと思えば広げられるので、レンタサイクルの使用もおすすめです!

(5) 最後に

なんか雑な観光書みたいになっちゃった…
ここまで読んでいただきありがとうございました。三崎に対し興味を持ってもらえたら幸いです!
それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!