![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140594120/rectangle_large_type_2_88e7fa302fe7af26e08bca4f8245e538.png?width=1200)
【インスタ集客】フォロワーを増やすSNSで毎日投稿するためのアイデア10選
Instagramを見ていると知らないうちに随分と時間が経っていたということはないでしょうか? いつもだらだらとInstagramをみている時間が、少しでも稼げる時間に変わったらどうでしょう?
Instagramを始めたけれど、どんな投稿をしたらいいかわからない方、
フォロワーを増やして稼ぎたいけど、どうやったらいいかわからない方、
仕組化することで迷いなく投稿できるアイデアを紹介します!
とはいえ、毎日x毎日投稿を続けようと思っていてもなかなか大変ですよね。
毎日の投稿が負担にならないようにするには、ネタ切れにならない仕組みを作っていくことが大切です。ここでは、わたしがUR-Uビジネススクールで学んだ毎日投稿できるテンプレートの作り方を紹介します。ユーザーの興味を惹きつける方法についてまとめてますので、是非最後まで読んでください。ハッシュタグと掛け合わせることで高い流入数を維持しフォロワーの求める情報がわかるようになります。
Contents Framework
まずはじめに、当たり前ですが投稿しないと新規は増えません!
新規を集めるためには、投稿、リール、メンションが必要です。
既存のファンを維持するためにはストーリーやインスタLIVEが有効的です。
では、投稿頻度はどうするべき?
毎日投稿したほうがいい場合
初期段階の方、発信の方向性が不明な方、需要が不明な方
定期配信したほうが良い場合
継続的な発信、継続的な流入、継続的な運用
毎日投稿したほうがいい理由はユーザーのレスポンスを知ることが出来、
いいね、コメント、シェア、保存などのデータ収集につがなるからです。
投稿データが手に入ることで、ユーザーが求める情報を分析できます。
とはいえ、毎日更新するには時間的にもネタを考えるのも負担がありますよね。でも、ネタが尽きないとしたら?発信する内容が決められていたとしたら?短時間でコンテンツの作成ができるとしたら?投稿を続けたいと思いませんか?
投稿をムリなく続けていける仕組みを一緒に作っていきましょう。
毎日更新するための3ステップ
①10個のアイデア
②マニュアル(仕組つくり)
③OJT(やってみよう!)
特別に10個のアイデアを共有しますので、是非メモしてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141536674/picture_pc_89c3afdf4ac6c38256fb2d1a7f755fbb.png?width=1200)
①10個のアイデア
各アイデアに対してブレーンストーミングした内容がネタになります。
では『1)最近学んだことをシェアする』 というアイデアについてどのようにネタだしをしていくか一緒に考えてみましょう。
1)最近学んだことをシェアする
(説明)
・言葉通り自分が学んだことをシェアする投稿です
・人は知りたがりでめんどくさがりなので、
・誰かがまとめてくれた情報に興味(需要)があります
(事例)
・例:現在進行形で勉強していることは何ですか?
・例:YouTubeでのインプット(なるほど~)と思ったことはありますか?
・例:友達と話してて学べたこと(へぇ~)とはありますか?
(ブレスト)
#あなたが最近学べたと思ったことは ?
#なぜ学べたと感じましたか ?
#どんなことに応用ができますか ?
ブレストで書き出した内容がそのまま投稿ネタになります。
10個のアイデアを元にそれぞれについてブレストをしてみましょう。
何気ない日々の中で10個に当てはまることがあれば常にメモすることをお勧めします。すると身の回りに意外とネタが沢山転がっていることに気が付くはずです。
10個のアイデアにたいするブレスト
1)最近学んだこと
#あなたが最近学べたと思ったことは ?
#なぜ学べたと感じましたか ?
#どんなことに応用できますか ?
2)他の人の投稿を引用する
#SNSやYouTubeなどで注目している人は ?
#どんな情報を発信していますか ?
#なぜシェアしましたか ?
3)質問を投げかける
#ここ1週間で疑問に感じたことは ?
#フォロワーに聞きたいことは ?
#CTA (Call to Action)例)コメントください
※ネタに困ったら質問形式がお勧めです。
質問を投げかけることで求めている情報を知ることが出来ます。
4)質問に答える
#質問に対する回答は ?(CREC法)
#Cのリスト化 (結論のリスト化)
#Step By Stepの文章構成
5)いまやっていることを報告する
#ここ一週間の喜怒哀楽
#Story telling
#気づき ⇒学び
※人間味も発信しましょう。より親しみを持ってもらえるようになります。
6)コンテンツ転用とリライト
#過去のコンテンツを振り返る (アップデート)
#エンゲージが良かったコンテンツ (媒体によるエンゲージの変化)
#過去の自分へ向けて ~今の自分から
※時代が変わればユーザーの反応が変わることもあります。昔の投稿を
リライトしてみるのもアリです。自分自身の気持ちや更に学んだことなど
アップデートを反映させることが出来ます。
7)共感したことをシェアする
#あなたが共感したMessageは ?(名言・漫画や映画のセリフ)
#どのような部分に共感しましたか ?
#共感を通して伝えたいMessageは ?
8)パーソナルな側面を発信する
#人生に影響を与えた価値観や考え方は ?
#社会人1年目に抱えていた苦悩は ?
#どんな教訓を得ましたか ?
9)問題の解決
#あなたのフォロワーが抱えている悩みは ?
#あなたができる問題解決は ?
#Step By Step/リスト化/まとめ
10)実験結果をシェアする
#まだ結果を知らないコト (未実施状態)
#実行前の状態 (気持ちやきっかけ)
#What /How⇒Result/Why
※ストラグラー型の発信です。
やろうとおもってやってないコトをそのまま発信すればいいのです。
②マニュアル(仕組つくり)
10個のアイデアでネタは確保しました。
でも忙しい毎日の中で、なかなか投稿する時間がないというひともいるでしょう。そこでどのように投稿していくかについてみていきましょう。毎日投稿するには、『仕組みづくり』が大切です。10個のアイデアがあったとしても、投稿が作れないと無意味です。大切なのは作業時間の効率化です。
POINT1
IDEA STOCK(アイデアストック)
発信するネタをストックしていくことで迷いの時間をなくしましょう。
10のアイデアでネタはもう出ているはずです。
先ずは携帯のメモ機能を開いて、『投稿フォルダ』を作ってください。
思いついたことをその10のアイデアにカテゴリ分けしながらメモしましょう。
発信者マインドもすごく大切です。
例えば、ペットボトルに入っている半分のお茶をみて、『半分も入っている』と思う人と『半分しか入ってない』と思う人がいるように、見る人によって感じ方は違います。また、通勤途中に目に入る電車広告をみて、何も気にならないでいるか、意識することができれば何か感じることができれば、そこからアイデアや学びを得ることもできたりします。同じモノをみても、人によって得る情報量が変わり、コンテンツにできるかどうかも変わってきます。発信者マインドを持つことにって、ネタの生産量が圧倒的に変わってきますのでここは今日から気持ちを改めて意識していきましょう!
(例)チラシをみて
【共感】確かにそうだな・・・ (学)共感は人を惹きつける
【知識】デザインがいいな・・・(学)シンプルな構成
【応用】これは使えるぞ・・・ (学)口コミの活用で社会的証明
日ごろから私生活で気になったこと、SNSやNEWSを見て感じたこと、自分の思いやその行動の理由をすべてメモしネタに変えていきましょう。思ったことはメモする!ことが大切です。これでネタについて迷うことはなくなるはずです。
POINT
ROUTINE MANUAL(ルーチン化)
無生産時間を作って作業効率化
継続が得意な人間の特徴は?それは、仕組み作りが上手な人です。
忙しい日々の中で改めて投稿の時間を設けるのは難しいときもあります。
そのため、何もしていない時間を活用し投稿を作成していきましょう。
電車に乗っているとき
ランチしているとき
お風呂に入っているとき
まずは、駅に行く途中にネタから一つテーマを取り出し、出勤時の電車で文章の構成を考えます。ランチ後にイントロを書き始めて、帰りの電車で文章仕上げて、シャワー中に文章の見直しをして、という具合に作業を1日に何分割もして今まで何もしてなかった時間に少しずつ考えていきます。一気に投稿の時間を設けようとするから無理が発生するのです。少しの時間を活用しましょう。生活のどの時間に何をするかは決めて組み込むと進めやすいです。
一気に作れない人は毎日少しづつ継続しながら作成
一気に作れる人は場所と時間を決めて作成
POINT
WRITING TEMPLATE(ライティングテンプレート)
文章構成を決めて作業効率化
アイデアもあるし、時間も確保したけど、いざ文章を書くとなるとやっぱり難しい、なかなか文章が書けないという人もいるでしょう。結局、文章を書く(考える)ことに時間がかかってしまっては負担は減りません。
そんな時は以下の文章テンプレートを使ってください。
Tell You If You Need
KSKK
Step by Step
ひとつづつ見ていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141536753/picture_pc_80bfce8272b43244e6af4696fb2b07ed.png?width=1200)
まずは『つかみ』が大切です。
はじめに不安要素で共感を得たり、この情報を見たらどんな風に変われるのか、そして、どんな問題解決ができるのかとう『テーマ』を伝えます。
次に『明るい未来』を想像させ、そのために必要なアクション『結論』を教えてあげましょう。『体験・経験・事例』を伝えることでより共感が得られます。そして具体的にどう進めていけばいいのか『ボディ』をStepby Stepで伝えしていきます。最後に改めて『結論』と『明るい未来』でまとめ、行動を促す『誘導』をしていきましょう。この手法がTell You If You Needです。
KSKK(Positive と Solution は入れ替わって考える方法もあります。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141537019/picture_pc_f6f87b6c8d64311bc364235164919263.png?width=1200)
伝える順序も大切です。会話を入れ込むことにより、ストーリーに惹きこみます。結果的に今が明るい現状であることを伝えると、多くの場合、自ずとどうやって解決したんだろう?どうやって乗り越えたんだろう?ともっと知りたくなるはずです。
Step by Step
伝える際の注意点として、数値化できるものは必ず数字で伝えましょう。
「多めに」とか「沢山」とか曖昧な表現は人によって捉え方が異なります。10分、20本、3日間など数字を明記することで伝えたい内容と伝わった内容のエラーを少なくすることが出来ます。また順序立てて行動しやすく伝えることも大切です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141537214/picture_pc_5a8ca83efeb4809b328989e372b7238a.png?width=1200)
はじめる前に!
8:2の法則
準備80%、本番20%といわれているように、まずは準備をしっかり行いましょう。ムリなく続けていくために、3~4日分の投稿のストックを作っておいてください。万一、今日は忙しい!という日には、ストック分から投稿しましょう。
毎日更新を途切らせないことが自分のモチベーションを維持するためにも大切です。開始したらマニュアルに従って投稿を作成し、時間がある時には作り溜めをしておくことで、ムリなく続けていけることが出来ます。
では、毎日投稿に向けて準備を始めてみましょう!
※◇※◇※◇※◇※◇※◇※◇※◇※◇※◇※◇※
UR-Rビジネススクールで学んだことを発信しています。
わたしはいずれ脱サラすることを目指して独立できるように学んでいますが、明日にも使えるビジネス知識が学多くべるため、現在の仕事のパフォーマンスも上がりました。今の時代、学ばなければ下降の一途をたどるほどいろいろな情報が目まぐるしく変わっています。自分で学びの機会を設けなければ誰も教えてくれません。気になる方がいたら是非覗いてみてください。
既にビジネスをされている方で集客にお悩みの方はいませんか?
今の時代、Instagramをいかに充実させるかでお店の集客度は大きく変わります。Instagramをみてお店に来たという割合は劇的に増えています。
頑張って配信しているけどそこまでの効果を得られていない方がいらっしゃれば、是非こちらをご参考ください。