見出し画像

サークルの作り方

こんにちは、
あなたはサークルをつくったことがありますか?
わたしは
簡単に作れるものだと思っていました。

一言でいうと
大変
です。
場所は公民館を使おうとすると、その手続きが必要です。
サークル申請書に、使おうとする地域の
既定の人数の署名が必要になります。
規定とは、その地域に住んでいる人に署名していただく
必要があります。
もともと地区の施設なので
その地区に住んでいる人が対象になります。
部外者が主催することはできません。
(その地域に住んでいない人は、サークルに
ゲストとして使うことはできます。)

サークルメンバーは
その地域の人が主催しているという
証拠が必要なのです。
いいようですが、使いにくくなります。
地域住民の利用が優先されて、安い
というのは良いと思いますが、
空いている場合は、
ほかの地域のひとが利用することで、施設は保全費用などに
充てることもできると思うのですがねええ。

社交ダンスの場合は、飲み物、お菓子など用意します。
(コロナ前になります。今は、飲み物も持参してください、が
多くなりました。)

私の場合、
お菓子の費用が掛かり、
赤字になってしまいました。残ったお菓子は来てくれた人に
配っていました。

サークルをやろう!とした結果です。
※マイナス点
公共施設では、
一人の入場料を、500円から1000円以内にしなければならない
と規定があるので、会場費を出すだけで赤字になりました。
※プラス点
サークルの個性をだすために
あなたのダンスを撮影します
と出しました。
あなたのダンスを撮影します
を希望される方がいらっしゃって、
いいことだね
と言われました。自分のダンスを見たいとおもったら、
動画で見るしかありません。
この動画サービスは後にも先にも私のサークルしか
やっていません。
何人かの方にきていただきました。赤字にならければ、
続けたかったなああ。

現在は練習場が激減しました。
住んでいる地域から、離れたところに、練習場を見つけました。
続く
ことを願っています。
サークルの運営はたいへんだからです。

いいなと思ったら応援しよう!