
サークル当番はたったひとり
こんにちは、
アマチュアダンサー白ばらです。
今日は、サークルの当番の日でした。
当番は何をするのか?
1.鍵を借りて、会場を開けます。
2.折り畳みテーブル、いすを倉庫から出してきて
置きます。
3.テーブルの上に名札を並べて、CDラジカセを
置きます。
CDをセットして、はやく来た人が練習できるように
します。
4.更衣室のカギをあけて、すぐ着替えできるように
しておきます。
5.大きな鏡を出します。
メンバーが自分の姿を写せるようにしておきます。
今日は、私、一人でした。
もう一人いるんです。70代女性です。
準備が終わった後から来ました。
帰りは鍵を返したり、片付けがあるのですが、
いつのまにかいなくなっていました。
あれ?帰っちゃったよ。
こういうの、要領がいいひとって
いうのでしょうかね???
いかにも やっているように見える人
あなたのまわりにもいませんか?
なので、ひとりで当番をやりました。
マイペースでできるのが、長所かな???
当番はまだいます。
AさんとBさんです。でも、頼めません。
Aさんは、86歳の男性
腎臓が悪く透析をして入院しています。
入院中に
コロナをもらってしまい、今日はお休みでした。
Bさんは、70代後半の女性
認知症を発症しています。
サークルでは番号札を付けて
順番に踊っています。
Bさんは番号札をつけても、自分の順番が
わかりません。
適当なところに並んでしまいます。
Bさんは、ランチにみんなで行った時の話です。
トイレに行って、戻ってこれなくなりました。
ランチのテーブルがどこかわからなく
なってしまうのです。
Bさんには、困ったな、というのが
サークルメンバーの感想です。
ですが、
私が、男役になり、ルンバのニューヨークという
ステップをしたときです。
Bさんはちゃんと踊れました。
自転車と同じで、体で身に着けたことは
できるんですよ。
数年前、わたしは、Bさんと
ダンス専門の美容師さんの家に行きました。
パーティー用のあたまにしてもらいました。
そのときは、ぼけてなかったなあ。
楽しかったですよ。
Bさんから、おいしいランチのお店も
おしえてもらったり、お世話になりましたよ。
今は、まぶしそうな眼をして、
認知症を隠そうと必死です。
認知症とは
隠す
という病気でもあるそうです。
ダンスレッスンのすごいお話

先生から初めて聞いたお話です。
日本人の英語解釈と、ダンスのニュアンスは
違うそうです。
1.Natural
あなたは、ナチュラルにして
といったら、どうしますか?
体をゆるめませんか?
ダンスでは
バランスを保つ、ストレッチもする
という意味だそうです。
バランスの取れた美しさが
ナチュラル
というダンスの意味です。
へええええ、知らなかった。
2.Release
リリースして
といわれたら、力をぬく、息もふうっとはく
ということをしがちです。
ダンスでは
パワーを注入する
(ドラゴンボールのポーズに近い)
という踊り方をするそうですよ。
はあ、そうすると
ほかにも、違う意味がありそうですよね。