見出し画像

一建設(リーブルガーデン)のご紹介制度で賢くお得に新築に住もう!2%割引クーポンの利用方法と注意点まとめ

新築住宅の建築を検討するとき、「できるだけ費用を抑えたい」「優良な建築会社を選びたい」というのは多くの人が抱く共通の思いではないでしょうか。そこで注目したいのが、2%の割引を受けられる一建設のご紹介制度で
す。

我が家は、紹介制度の存在を知らなかったがために、数十万円をドブにしてました…(泣)
2%と聞くと大したことが無いように思えますが、建売住宅の全国平均価格、約3,600万円の物件なら72万円の割引ですからね。

新生活を始めるにあたっての家具家電や引っ越し代がペイできてしまう金額です。

そんな、もったいないことを解消したく、一建設の紹介制度を利用する方法について、詳しく解説していきます。

また、一建設の紹介制度を利用したいけど、オーナーの知り合いがいない人は僕でよければ紹介しますので、X(旧Twitter)にてDMを頂けましたら幸いです。


一建設の紹介制度とは

一建設のご紹介制度は、「既に一建設で建築されたオーナー様や、提携先からの紹介を通じて契約を結ぶと、分譲の公開価格or注文の建物本体価格から2%お値引きを受けられる」という仕組みです。

契約が決まった場合には、紹介者(オーナー)にも紹介料が贈呈されますので、お互いにメリットしかない特典をもらえるということになります。

紹介制度の大まかな流れ

  1. 紹介者に依頼
    既に一建設で家を建てたオーナーに「紹介カード」による紹介手続きを依頼します。

  2. 紹介カードの提出
    紹介者が渡してくれた「紹介カード」を、営業担当者に提示・提出します。契約前の段階で提出が必要なため、タイミングには要注意です。

  3. 商談・プラン検討
    一建設の担当者とプランや費用、オプションなどを相談します。一建設では、注文住宅だけでなく建売(分譲住宅)も紹介制度の対象のため、希望のスタイルに合わせて検討してみましょう。

  4. 建築契約締結
    すべての条件が整い契約を結ぶと、紹介制度による建築費用2%の割引が適用されます。割引の詳細や条件は契約前に必ず確認してください。

ご紹介制度を利用するメリット

(1) 建築費用が2%割引

一建設の家づくりは比較的リーズナブルと言われますが、それでも費用は大きな負担です。
建売住宅の全国平均価格は、約3,600万円です。注文住宅(土地付き)の全国平均価格である約4,500万円と比べると割安な価格ではありものの、大きな金額ですよね。
3600万円⇒72万円の割引
4500万円⇒90万円の割引

を受けられるとしたら、オプション追加や新しい家具家電の購入などに当たられますよね。

(2) 実際に建てた人のリアルな声が聞ける

紹介者となるのは、ほとんどが既に一建設で建築を経験した方。実際に住んでみて感じた住み心地やアフターサービスの内容など、ネットでは得られにくいリアルな情報を直接聞けるため、家づくりを進める上で大きな安心材料になります。

令和6年に一建設で購入した私自身も、オーナーとしての生の声や経験談(特にオプション周り)、アフターサービスの印象など、知りたいことがあれば何でもお答えします。気になることがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

紹介制度を利用する際の注意点

紹介制度を利用するには、条件があります。
この条件を知っていないと、知らない間に紹介制度対象外になっている可能性もありますので、ご注意ください。

  1. 一建設との直接契約が必要
    仲介業者を介して契約成立に至った場合には対象外となります、つまり一建設と直接契約する必要があります。

    紹介で値引きが入る理由とつながるのですが、直接契約をすることで、本来一建設側が仲介業者への仲介料が浮くんですね。
    例えば、3600万円の物件であれば、
    購入者/一建設の方から仲介会社にそれぞれ仲介手数料として125万4千円が支払われます。
    購入者→仲介会社←一建設

    ところが直接契約とすることで双方の仲介手数料(合計250万4千円)が浮くんですね。
    購入者↔一建設

    仲介手数料の計算式は以下の通りです。
    売買価格が200万円以下:価格の5%+消費税
    売買価格が200万円超~400万円以下:価格の4%+2万円+消費税
    売買価格が400万円超:価格の3%+6万円+消費税

    仲介手数料の計算式から見ても、一建設側の労務費が多少かかったとして、2%の割引は十分可能な理由が分かって頂けるかと思います。

  2. 契約前の申請が必須
    割引を適用するためには、契約前に紹介手続きを済ませる必要があります。後から「紹介を受けていた」と主張しても、割引が受けられない場合がありますので注意が必要です。
    ただ、私が紹介した方ではないのですが、内見後でも紹介割引が適用できた!という方もいらっしゃるようなので、担当者さんに素直に聞いてみるのが良いと思います。

  3. 対象外の条件がある可能性
    割引が適用されないプランや地域、あるいは他のキャンペーンや特典との併用が不可の場合があります。
    特に期間限定キャンペーンやオプションサービスとの重複が難しいケースもあるため、事前に担当者に確認しましょう。

  4. 優秀な担当を紹介できるとは限らない
    埼玉エリア以外のお客様を担当する場合、私自身が直接お会いしたことのない営業さんになることもあり、その方の仕事ぶりを事前に把握しきれない可能性があります。
    もし担当者がどうしても合わないと感じたら、遠慮なくお断りください。また、「やっぱり一建設で契約するのはやめよう」という判断に至っても、私としては全く問題ありません。ぜひ気軽に検討を進めていただければと思います。

知り合いに紹介できる人がいない場合の対処法

「一建設で紹介制度を利用して2%割引を受けたいのに、まわりに一建設で建てたオーナーが誰もいない…」
そんな場合でも、以下の方法で、きちんと紹介特典を受けられます。

1) 既存オーナー・提携先を探す

まずは、お住まいの地域で一建設の物件を建てた方がいないか、友人や知人、SNSなどで探してみましょう。意外と身近にオーナーさんがいるかもしれません。

2) 私が紹介者になります

もし周囲に一建設オーナーが見つからない場合は、既に一建設で家を建てたオーナー(私)など、第三者に紹介者になってもらうことも可能です。
「紹介してもらった手前、断りづらい…」と心配する方もいますが、紹介を受けても最終的に契約しないという選択は自由です。家づくりは他社も含めてじっくり比較し、自分にぴったり合ったところを選びましょう。

紹介制度はあくまで“おまけ”なので、気になる会社をいろいろ検討するのがベストです!ただ、もし一建設で建てると決めたときに、2%割引があるなら使わない手はないですよね。

よくある質問(FAQ)

Q1. 他のキャンペーンと併用できるの?

A. キャンペーン内容によります。2%割引と他の特典が同時適用可能かどうかは、一建設の担当者に直接確認してください。

Q2. 紹介者が家族や友人でも大丈夫?

A. はい、既に一建設で建てたオーナーであれば問題ありません。ただし、社内ルールでご家族や同居人が対象外になるケースもあるため、事前に問い合わせましょう。

Q3. 紹介制度の手続きにはどのくらい時間がかかる?

A. 紹介カードの発行は物理的にお渡しする必要があるので、住所か最寄りの郵便局を教えて頂く必要があります。ご連絡を頂戴してから、すぐに配送したとしても、お手元に届くまでに2~3日かかるかと思います。
手元に届く前に内見等に行く場合には、伺ったタイミングでまずは紹介割引が適用可能か確認して頂くと良いかと思います。

Q4. 割引は建築費用のどこに適用される?

A. 基本的には分譲の公開価格or注文の建物本体価格から2%が割り引かれるという内容となっています。

Q5.紹介割引は指値と併用可能?

A. 物件によりけりですが、併用可能な場合もあるようです。私が紹介した友人は、90万円のお値引き+10万円の指値で合計100万円の割引を受けてました。(羨ましい・・・)

まとめ

一建設のご紹介制度は、家づくりを検討している人にとって非常に魅力的な割引です。

知り合いに一建設で建てた人がいれば、お互いに嬉しい特典になるので、必ず利用するようにしましょう!

既存オーナーや提携先からの紹介を受ければ、建築費用が2%割引になるだけでなく、実際に住んでいる人の生の声を聞ける安心感も得られます。

もし、知り合いに紹介者がいないときは、私も協力できるので、お気軽にご連絡もらえると嬉しいです。

また、対象条件を気を付けないとスムーズに申込ができないケースがあるので、注意してください。(汗)

将来の暮らしを左右する大切なマイホームだからこそ、制度を上手に活用し、理想の家をよりお得に手に入れてください!


いいなと思ったら応援しよう!