見出し画像

縄文時代を見る。(前編) ~九州、北海道、四国~

「分からないからロマンなんだけど」

「分からないからロマンなんだけど」のなかで
縄文時代の死生観について探求したい、と書いたので気になる切り抜き記事を読み返してみます。

約一万年の縄文時代は日本各地にその当時の暮らしの跡が遺る。前半は九州と北海道、北東北、四国を見てみる。

九州の縄文遺跡(右)

下の記事に縄文時代の各期間別年数が記載されている。
草創期 約5000年間
早期  約4000年間
前期  約1500年間
中期  約1100年間
後期  約1200年間
晩期    約300年間
弥生早期 約400年間 板付遺跡

九州の縄文遺跡(左)

板付遺跡は九州の中でも新しい部類。弥生時代の文化を先駆けて取り入れ始めた遺跡というのがわかる。

北海道、北東北の遺跡群

北海道は下の記事に年代が記載されているが定住の段階として(開始)(発展)(成熟)
開始が上の表でいう草創期。
発展は前期。
成熟は後期。

北海道の縄文遺跡

成熟期の終盤、亀ケ岡石器時代遺跡でも九州福岡の板付遺跡より千年ほど遡るのかな? ここであの有名なゴーグル状の目をした遮光器土偶、籃胎漆器などが出土している。とある。

縄文時代の発展期にはハマグリやカキが出土した貝塚から動物の骨や人骨も見つかり貝塚と墓域が一体となった祭祀場が存在していた。

生活圏に極近しく墓を設ける。祭祀場を司る者が格式ばらない、もっと自然体を重んじる考えだったのか先日からの死生観が垣間見える。
これは、九州には無くて、北海道や北東北の特徴なのだろうか。

四国徳島県、加茂宮ノ前遺跡

「水銀朱」祭祀に使われる顔料。
縄文時代後期の地層から出土する品々を見ると「水銀朱」の生産拠点として他県と比較しても群を抜いた規模とわかる。と。

四国徳島県

古墳の壁画に用いる朱色は主に四国徳島県から全国にもたらされているのだろうか。

このように、前編を見てきた。

ほかに縄文時代の祭儀や生活
・煮炊きや加熱でアク抜き。貯蔵も容易に。
・穴の空いた土製の円盤やイノシシの骨でアクセサリーを作るなど身を飾る精神性が見える。など。

(後編)は関東に行きます。

(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° 缶
締めはその時に。

いいなと思ったら応援しよう!