![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161152065/rectangle_large_type_2_c02ad14b4184156c50f7fe5d4cc1a867.jpeg?width=1200)
【編み物】ケープ製作中です。
マフラーに続いてケープを編んでいます。
日本ヴォーグ社『新・棒針あみの基礎』STEP1で編むことになる二つ目の作品が、輪で編むケープです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731100241-8CpRv6oQnFjPDz4WqbkLxeEl.jpg?width=1200)
ケープを編むために輪針を買いました。
編み図では一周112cmとあるのに「輪針を使う場合は60cm」と書いてあって、「本当に大丈夫?」と心配になりましたが、母が「輪針は、編んだところをギュッギュッと押しやって編むから大丈夫」と教えてくれました。あんまりコードが長いと、今度は編むのが大変になるのだそうです。
母は、わたしが小学生の頃くらいにはよく編み物をしていました。初めてのことは経験者に聞いてみるに限ります。
実は、母方の祖母も編み物が大好きでした。祖母の家には、大きな手編みのショールがありました。かぎ針編みが好きだったそうです。
わたしが編み物にハマったのも、もしかすると母や祖母の編み物好きが、遺伝したのかもしれません。
編む目数も段数も多いので、どうなることかと思いましたが、表編でザクザク編めるので意外と進んでいます。〈メリヤス編み〉の部分が編み上がったら、次は〈2目ゴム編み〉です。
どんな風に仕上がるか、わくわくしながら編み進めています。