見出し画像

自己紹介:はじめてnote 

 柔道をはじめて25年程になり、指導に携わって15年以上
道場で中学生を担当し、40人を超える生徒を指導中

 柔道が好きなだけで目立った成績もない自分が指導を依頼されたのが19歳
気づいたら大型チームを率いる立場になっていた

そんな自分の柔道の考えを文章にして整理したいと思い、柔道ノートのようなnoteはじめます


自己紹介

年齢:30代後半(2025年2月時)
段位:参段(2025年2月時)
身長:163cm
階級:81kg級(高校・大学)
ライセンス:C審判員 C指導者
活動場所:道場(週2) 中学生を主に指導
     中学校 外部指導員(土日の活動時)
組手:右をベースとした両組
得意技:支釣込足
特徴:下戸

柔道歴

中学校

柔道部に所属し柔道未経験の顧問の指導で柔道を始める
先輩と経験者の後輩・柔道場に置いてあった本に学ぶ
主将を務める

初段取得
成績:市大会 学年別 3位
ケガ:骨折(右足首 右足小指)

高校

公立校の強豪ではない柔道部に所属 
顧問は柔道未経験で生徒がメニューを考える部活
経験者が同級生に5人いたため弱いチームではなかった
未経験者がおり週1の外部指導員は初心者の指導が中心
副主将を務める

同級生に誘われて道場の練習に参加し始める

弐段取得
成績:地区予選 階級別個人 ベスト8 
   県大会 階級別個人 3回戦敗退
   地区対抗団体戦の代表(試合は負けた)
ケガ:腰椎分離症

大学

一般入試で大学に入学
団体は2部リーグ、平日の週3で活動している柔道部に所属
柔道推薦で入学者は当時いなかったが、強豪校出身者が多かった
顧問は大学教授であり、指導者ライセンス講習の講師をするレベル
たまに顔を出しアドバイスをくれるタイプだったので生徒主導での練習

道場で小学生の指導を始める
中学の休日の部活に参加し始める
高校で外部指導員の手伝いを1年間行った

審判員Cライセンス取得
成績:2部リーグ団体優勝時の優秀選手賞
   勝抜戦で5人抜き(完封勝利ではなく7人制の5勝1分)
ケガ:肩鎖関節脱臼

社会人 20代

柔道部のない企業に就職
週2の道場を中心に、休日は中学や高校の部活で柔道をしていた
道場で歳の近い仲間達とチームを組んで社会人大会に出場
市民大会の一般の部(初段以上・無差別)に毎年出場
草野球に近い感覚で柔道をしていた

道場で中学生の部が新設され、担当となる
市の柔道連盟に所属する

参段取得
C指導員取得
ケガ:椎間板ヘルニア

社会人 30代~現在

転勤先が肌に合わなく道場に参加できない日も出てきたのもあり、転職する
20代から引き続き、道場を中心に柔道を継続
歳の近い仲間達は柔道から遠のき、出場大会は個人戦のみになる
自分の練習より指導の比重が大きくなる

中学柔道部の外部指導員になる

ケガ:アキレス腱断裂


文章にしてみて改めて柔道を指導されていないんだなっと思う
王道とは真逆な環境を歩んだ、そんな男の柔道ノート
noteの使い方も学びながら、マイペースで更新していきます


#柔道

いいなと思ったら応援しよう!