見出し画像

熊野詣 神倉山編

Googleマップで移動すると変なルートを案内されたりで、少しわかりづらいところにあるのですが、
この細い道であってるのかな〜と確認しながら駐車場に車を停めて歩いていきます。
日本書紀や天磐盾、神武の東征などちらちら聞いたことあるなって言葉が出てきます。
明治期の台風や廃仏毀釈などにより合祀されたりと言ったあたりにも歴史を感じますね。
熊野三山について
さてやってきました。
538段あるみたいです。
途中で下山してくる方と挨拶を交わしながら、もう少しですよ〜などと励まされながら登ります。
健脚な方でないと少しきついかもしれません。
お!何やら見えてきました
巨石奇岩の紀伊半島南部ですが、
社に襲いかからんばかりの張り出し方です。
ゴトビキ岩というそうです。
そして頂上からは
熊野市内を一望できる眺望となってます。
登りよりもきついかもしれない下山道。
滑らないように足元を確認して下さい。
周りの方は熊野古道を巡られてるのか本格的な登山装備の方が多いです。
番外編で帰り道にスイーツ🍰を購入します。
そして道の駅で
大内山牛乳🥛
インパクトのあるオブジェですね。
さらに熊野市内には
信長の野望などをされた方には有名な雑賀孫一のお墓がありました。
Googleマップで史跡などと検索すると出てきますので、活用してます。
また動物好きな方には
暖かい紀伊半島南部にふさわしい
ウミガメ公園などもあります。
ウミガメの剥製などなど生き物好きな方は是非お立ち寄りください。

いいなと思ったら応援しよう!