見出し画像

お城旅 鳥羽番外編 海とたぬきの物語 大王崎灯台

石神さんからパールロードを南下するといくつか車を停めれる場所がありますが、
面白展望台という最近整備された綺麗な場所を見つけました。
展望台で写真を撮り、一息つくと
端っこに何やらお社があるので、覗いてみますと、
たぬきの供養塔がありました😭
美しい自然を切り開いて快適な道路を作って頂いてますが、自然との共生は難しいですね😂
年間50頭ぐらいが犠牲になるようです😭
皆様も交通事故に遭わないように安全運転をしましょう。
気を引き締めてパルケエスパーニャの隣を通ると、めっちゃ綺麗な海でしたが運転中のため眺めるだけで、
途中渡鹿野島にも興味を惹かれつつ向かった先は
大王崎灯台です。
九鬼嘉隆つながりでここ波切(なきり)まで来ました。
漁組の駐車場に300円を払い車を停め、一路海岸まで
(どうやら正面側にきちんとした道がありました。)
灯台までは車で行けません。
青い空に美しい白さの映える灯台です。
昔から海の難所として知られているようです。
300円の協力金を払い、係員の方から今日はお天気が良いので富士山まで見えますよと言われます。(どこかわからなかったですがw)
全国に16基あると言われる登れる灯台シリーズの
大王崎燈台です。
他にも数人観光客の方がいらっしゃいます。
夕日が見たいですが、十分な景色です。
この方面に富士山が見えるはずなんですが‥
手前の緑が波切神社⛩️です。
そしてこちらが八幡さん公園(旧波切城跡)
この螺旋階段が結構きつくてですね
先の見通せない終わりのない感じは
自衛隊へ体験入隊した時の
エンドレスな腕立て伏せを思い出しました😂
灯台や離島にはこういったもふもふがセットですね!
灯台ミュージアムに入ると、戦争の惨禍も生々しく
燈台の諸元が
ドラクエのイメージですが、大切な燈台や海の安全を守ってくれてます。
なんと奈良時代から防人がいたとは!
手書きで修正されてますねw
夜の海などはあまり経験がありませんが、やはり歴史的には地中海からですね。
進歩する技術などが紹介されております。
本来であれば、こちらの商店街?の方から来るのが正解です。真珠を販売してるお店が多いです。
マンホールカードもメルカリなどに出品されたりで問題になりますが、ご当地マンホールもいいですね!
九鬼嘉隆つながりで、ここまで来ました。
寄せる波に枕し、
降り注ぐ陽光に身を嗽ぎます。
尾鷲や波切は石工さんが有名ですね。

さて鳥羽旅も次回で終わりになります。
次回予告『横山展望台 地獄階段巡り

いいなと思ったら応援しよう!