洞窟旅🦇 竜ヶ岩洞

今回訪れたのは、静岡県浜松市にあるこちら
竜ヶ岩洞です。
みなさん鍾乳洞って興味ありますかね?
東海地方最大級の鍾乳洞で、
付近には龍潭寺や大河ドラマでもあった井伊谷などもあります。
新東名が開通しアクセスはかなり良くなりましたね。
入場料が1000円かかりますが、近隣施設と共通チケット🎫で割引などもあるのでご利用は計画的に
入口では蝙蝠の餌あげ実演や、顔ハメパネルなどがあり、洞窟ならではの雰囲気です。
マイナスインはよくわかりませんが笑
洞窟の見どころを確認します。
では、探検を開始します。
さっそく各地にある男根信仰のような柱が😅
パッと見鶏🐓みたいだなーと思ったり
足が生えているように見えたり、見方によっては色々楽しめます😌
また天井がかなり高い部分あったり
竜の爪や鱗などに見える模様もあります。
そしてここが喜びの窓で、この姿勢からもわかる通り当時は、四つん這いでなんとか進むような狭さだったようです。
行けそうなのに行けないとかもどかしさを感じてしまいますよね。
名前の通りヘチマですw
こちらはワニ🐊
派手なライトアップはないですが、鍾乳洞を感じることができます。
お馴染みの蝙蝠🦇のほかにも色々いますね😌
平日なので人は少なめですが、それでも平日の割にはお客さんがいました。
クレバスのような裂け目ですね。
そしておそらく最大の見どころの
黄金の滝にやって来ました。
長居すると少し濡れるかもしれません。
そしてぬめっとしたいかにも鍾乳石っぽいゾーンに
思わず触ってみたくなるかもしれませんw
また時には竜お腹の中(誰が見たことあんねん)
鍾乳石などの成り立ちなどの説明文は少なめです。
洞窟内は気温も安定しているので、外が暑い夏などに来るとひんやりしてオススメです。
一周約1時間ぐらいのコースになりますが、洞窟内は電波が届かないので、うっかり仕事中にサボって来たりすると大事な連絡が来たりするかもしれませんw
そして、狭いところなので、順番に
鳳凰の間を見ますが、並んでいますので、ゆっくりすることもできず、ささっと写真に納め退散します。
迫力が伝わりますかね?
写真のセンスがなくて申し訳ないですが😅
くらげや🪼
七福神など
洞窟内ではエンカウントしませんでした(逃げ出さずにすみましたw)
そして、最後には洞窟恒例のお土産物シリーズと
開発史の展示がありました〜。
洞窟から出ると足湯などもあり、時間があればのんびりと過ごすことが出来るかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!