![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83841260/rectangle_large_type_2_11b70824d1fc8a045e16ad81b4cf8ee5.png?width=1200)
Flower Lolitaをオススメしたい。
ワタシがNFTに(虫のように)触角モソモソした話は前回書きましたが、
その「モソモソ」から1歩前進できたきっかけ、初めて買ったNFT、
それがFlower Lolita(以下「フラロリ」)でした。
なんとも大きな瞳がカワイイ。
ジェネラティブアート(Generative Art)という「あらかじめ用意したいくつかのパーツを機械が自動で組み合わせてつくったアート作品」で、
フラロリは
33種類の背景、59種類の洋服、14種類の目など
10種類289のパーツを組み合わせた6666枚のキャラクター。
詳しくは下記のWhite Paperをみて頂きたい。
(NFTとは?と言うところから書かれているので非常に分かりやすいです。)
↓
ホワイトペーパーこちらより
買ったことが嬉しくて、
TwitterとかFacebookとかInstagramとかに載せたら、
素敵なリアクションが2つあった。
1つはリアル友達が「欲しい!」「買いたい!」「どうすればいい?」と
直接メッセージを送ってきたこと。
さすがメッセージしてくるだけあって、彼女らの行動力は素晴らしく、
今までに3人がもう何枚ものフラロリホルダーとなっている。
もう1つはフラロリのファウンダーのATSUさんがリツイートしてくれたこと。
彼のアクションの早さとその後の彼の周りにいらっしゃる方からのあたたかいメッセージによって、DAOと言われる「NFTの本質」に近づけるDiscodeに足を踏み入れていけることとなった訳です。
Discodeの中に広がるお花畑のようなコミュニティによって、
おそるおそる足を踏み入れる初心者のワタシは、
知識だけではなく、Web3.0の持つ「参加する」と言う「概念」そのものを学んでいける本当に貴重な機会となりました。
アタマで理解するなんかより、
やっぱり体験するのが一番早くてダイナミックなんだと改めて思った次第。
NFTアートはもちろん「所有する」と言う側面もあるけど、
「次の扉が開く鍵」と言う側面がある。
これが「参加する」と言うWeb3.0の醍醐味だなぁと。
最近はぞわぞわとワクワクが入り混じった感覚。
是非フラロリ、強くオススメします。
メタバース・NFT・DAOに興味がある方で
「どこに向かって走ったらいいの?」
と言う少し前のワタシみたいなあなたへ。
こっちだよw
Web Site
https://www.flowerlolita.io/
https://twitter.com/flowerlolitanft
OpenSea
https://opensea.io/collection/flowerlolita-collections
Discode
https://discord.gg/flowerlolita
いいなと思ったら応援しよう!
![鮎永麻琴](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25591134/profile_581421e8ddc331cfcb7ce5989974da70.jpg?width=600&crop=1:1,smart)