
2024年12月15日、双子座満月🌕の岡山ルンルの会でした。
寒ーーーい双子座満月🌕。
毎月恒例の岡山ルンルの会へ。
なんか・・・人が多いな?
と思ったら、YouTubeの反響なんですって。
斎名智子さんのyoutube
チャンネル登録者数 6.44万人の影響力!!
すごいですね〜〜〜
地上波ではこういう情報って発信がないと思うのですが、
SNSってけっこうリアルに臨場感持って伝えられるから。
大坂会場とかは、人が多過ぎて机の上で寝る人もいたらしいです。
ちょっと慣れちゃって普通になっていましたが、
みんなでキレイに並んで爆睡してるなんておかしいですもんね。
はじまってものの数分でグオ〜っていびきの合唱だったり。
あんなにコテンとみんな揃って寝ちゃうのは確かに変な光景なんだと思う。
あの深い眠りの「爽快感」を得に通っています。
爆睡しに通うって・・・・ね。
不思議な会です、本当に。
でも睡眠ってすごく人生でも大事な部分だと思っている。
何年かおきに、
こんな風に影響力のある人の発信で新規が増える時ってあると思うのです。
クチコミが爆発的に広がる時ってちょっとイベントみたいで楽しいですよね。
こういう時、古参の人たちは古参風吹かせないようにスンってなるので、
習って気をつけて静かにしてました笑
私もキッカケは同じようなもんで「ひすいこたろうさん」と、「佐藤由美子さん」の発信に登場した植原先生が気になって、
東京のセミナーに参加して、
それからさらに数年経って植原先生に連絡して。
「誰から知ったの?」と聞かれた時に、
名前を出すことの責任とかも感じたものです。
「youtubeを見て」って、言いやすいよね、なんとなく。
紹介する側も「私もコレ行ってるねん〜〜〜!」って言いやすい。
怪しさがちょっと減るというか。
お寺関係の筋の友人はこの動画を見て、
「この方は宇宙を表現しているね!」って言って
「なんでわかるの?!」って聞いたら
「なんでってそうだよね・・・」って
何を読み取ってるの???ってなりました。
本で読むと、ちょっとしたおとぎ話のような不思議な怪しさ満載な世界観なので。
こういう旋風はちょっと楽しい。
先生もテンション高めでした。
YouTube一本、
分かりやすいモノがあるだけで紹介もしやすいのは確か。
(私は今まで説明しにくくて爆睡の会なんだよーって言ってた)
今ではたくさんのDMとかの返信が異常に早いのも、
同時進行でいくつかの作業が出来るのも、
この爆睡の会が関係している気がします。
脳が休まっている時って自由な妄想の時間。
お風呂でのんびりしてる時と、眠くてうとうとしてる時、
あと目が覚める直前の夢とかも。
アイデアが「ポン!」と降りてくるのはそんな時。
オススメしたいものっていっぱいあるけど、
やっぱりなかなかリアル感持って良さを語るのってむずかしい。
AIとかも結局、具体的な使い方も伝えないとすごい機能なのに使いこなせない。
そんな感じ・・・・
写真でも映像でも、より分かりやすく伝えることって大切ですね。
だんだんyoutubeもテレビ番組みたいな扱いになってきたなあ〜〜