見出し画像

インスタグラムの世界観の育て方

広島在住、
大阪・東京でプロフィール写真や

ロケーションフォトを撮影中、有田結捺です。

インスタグラム

画像1


私自身、4年間インスタをやり続けても1200人フォロワーだった状態から、

ブランディング講座やインスタグラムの講座を受けて

1年半で2万人フォロワーになりました。


教えてもらってはじめて知ること、

目からウロコな情報がたくさん。


今現在は、写真の撮影はもちろんですが、

その撮影した写真を活かせるようなコンテンツも行っています。

画像2

いまや日本では3300万人ユーザーのインスタグラムですが、

ただの写真発信にとどまらず、

そこからすぐに購入サイトにも行ける便利な情報サイト。


自分のブランディングをしっかり確立させることが出来れば、

信用のあるインフルエンサーとして活動することもむずかしくありません


私自身はファッションやアクセサリーが好きなので、

腕時計やサングラス、ネックレスなど案件をいただくことも。

画像7
画像10
画像8



私はPR案件を軸にした発信は行っていませんが、

フォトグラファーは、その対象の良さを引き出すのが仕事。

納期が少ないと、家で工夫しつつの撮影しか出来ないこともあり、

同じような写真が並ばないよう気をつけています。

画像11
画像12


企業によっては写真をアップする日にちの指定まで細かったり、

ものすごくアバウトでいつでもよかったりまちまちなのですが、

構図的にしっかりと組み立てたいので

事前のイメージ作りは大事にしています。


画像10


カフェなどに行く機会があれば、

まとめて撮影しておいて後で構成を考えながら投稿していきます。


画像19
画像18


撮る場所やコーデなどでも雰囲気は全然違うので、

その時計のコンセプトに合った切り抜きを集めておいたり。


カフェ写真はよくminaや Kiitosを切り抜いています。

透明感が好きな写真がたくさん載っている雑誌です。

画像16
画像15


実際に服や背景とのコーデを考えて写真が撮れると、

購入する人は参考になって分かりやすいと思います。


実際にコーデのオシャレ度は靴と腕時計で上がると言われますが、

本当にそのとうりだなと思います。

腕時計があるだけで、なんだかバランスがよく見える写真に。


画像17
画像13
画像14


画像18

「写真が苦手で」

「写真をうまく撮れない」

そんな方は教科書がない状態で、

ただカメラを覗いて撮っているだけの場合が多いです。


なんでもそうなのですが、

絵はデッサンからはじめて模写をしたり、

スポーツも基本を教わってコーチについてもらったり、

写真の場合は、教科書として雑誌を参考にするといいと思います。


それぞれの分野のプロが、

コンセプト、企画構成、写真、印刷まで

全部工程として揃っている媒体が雑誌で、

インスタグラムはそのデジタル版のようなところもあります。


スマホの中に気になる写真を集めるのも良いのですが、

やはり写真を切り抜いて構成しながら貼っていく、

そんな作業をしていると構成力がつきます。


脳が勝手にイメージを引き寄せて、

現実というカタチにしてくれる魔法が起きたりもする。


誰かの意図が紙というカタチになった雑誌だからこそ、

それを手にすることで自分自身に伝わるものがある。


いいなと思ったら応援しよう!