![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25825250/rectangle_large_type_2_7dba4a7c8a4778b248a773ad5e43aee3.png?width=1200)
おうち時間の過ごし方-その10
昨日は一日中雨でした。今日は
お天氣になりますように。
アロマな毎日の記事を毎日のように更新していますが、今日は「おうち時間の過ごし方」
シリーズ10をお届けします。
話題は朝のお目覚めの
「アロエヨーグルト」。
先週のお休みに海にお出かけした帰り、
「キダチアロエ」との出会いが。
毎回アロエを見るたび、母から言われている
言葉、「わざわざ買うもんでもない」
という言葉から、アロエはどこにでも生えているもの、いつかいただけるかも。
という想いから、アロエをおうちに迎え入れる日がなかなか訪れることなく過ごしていました。
昔、熱いお茶を入れた湯呑みをそのまま手を滑らせて、左太腿あたりにヤケドを負ったことがあります。ジーンズを履いていたと思ったのですが、かなり酷い状況。
皮膚もタダれて、その同時お客様だった方にアロエを塗ったらいいと教えてもらい、アロエをいただいて、すぐさま塗った記憶があります。
アロエの効果も虚しく、近くの病院で手当てしていただくことになりました。治療最中の自分のヤケドの状態を見た私は、気分が悪くなってしまい、失神寸前。結局その日病院のベッドを借りて休ませていただく結果になり、今でもうっすらとヤケドの跡が残る太腿と一緒にアロエには「苦い思い出」があります。
アロエは「医者いらず」と言いますが、時と場合によっては早めに処置する方がいい場合もありますね。
そんな思い出を浮かべながら、今回は迷わずセール価格になっていたアロエを迎え入れることになりました。
キダチアロエが我が家に
写真(我が家のキダチアロエ)
アロエにも種類があって、このキダチアロエは南アフリカ原産。日本でも馴染み深い植物です。アロエの種類は300種類以上あって、キダチアロエとは別に北アメリカ原産のアロエベラはどちらかというと葉が肉厚です。
買ったばかりですが、今まで育てて食べたことがなかったアロエを「アロエヨーグルト」にしてご試食しました。
その前に、手作り?で増やすヨーグルトをご紹介します。
カスピ海ヨーグルトで手作り
市販で売られている「カスピ海ヨーグルト」。
手作り種菌セットが別売りでも販売されていますが、我が家はカスピ海ヨーグルトを半分ぐらい食べて残り半分のヨーグルトに牛乳を入れてかき混ぜ、密閉せず(我が家はキッチンペーパーを輪ゴムでかぶせてます)一晩常温で保管しておくだけで再生「ねっとりカスピ海ヨーグルト」完成ー。
種菌セットを買わなくても作れちゃいます。
作り続けると、菌が弱ってくるので、その時はまたカスピ海ヨーグルトを新しく買って、半分食べてはまた増やすというかなり経済的の我が家の手作りと呼べるか?ですがヨーグルト。
工夫としては、発酵を促す効果があるガイアのお水に含まれるテラヘルツ鉱石を言霊「ありがとう」メッセージとともにキッチンペーパーの上に置いています。これが意外に効果発揮かもですが(笑)
(写真)ヲシテ文字「ありがとう」とテラヘルツ鉱石
是非毎朝ヨーグルトを食べるお宅でも参考にしていただけたらと思います。
さて、この手作りヨーグルトにアロエを投入してご試食します。
アロエヨーグルトのお味
食用にはアロエベラの方が肉厚なので、食べやすいかもですが、まずアロエを収穫後、軽く水洗いした後、トゲのようなイガイガ部分をカットしていきます。外の緑の葉の部分もカット。
緑の葉っぱ部分が残ると「苦い」そうです。
カット後のアロエ
2枚の葉っぱでこれだけになりましたが、まるで刺身こんにゃくのような透明感と弾力。
てん菜糖もかけていただきます。
「アロエの味は?」というと…。
特に味がないと言ったほうがいいかもしれません。
体にはいいー感じ。
カットして残ってしまった緑の葉の部分は
パックとしても使えるそうなので、早速お化粧前の顔パックに。(その画像はお見せできませんが)
ヌルッとした感じがお肌にも馴染みます。アロエを乾燥させて、アロエ茶にしたり、他にもいろいろ暮らしに役立ちます。
アロエの効能をざっとお伝えしますと、
便秘、血圧、血糖値の降下、胃腸病などがあります。 そして火傷や切り傷にも効果的。
是非、医者いらずのアロエと言われる
心強い味方「アロエ」を暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?
またおうち時間の楽しみ「手作り」についても是非ご参考下さい。
今日も元氣に過ごしましょう。