![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24498490/rectangle_large_type_2_4a285b558f15a7c5f9373f2635d48654.png?width=1200)
おうち時間の過ごし方-その7
ゴールデンウィークもおうちで過ごしています。かなりの限界を感じるこの頃ですが、おうちで楽しめることまだまだあります。
先日たけのこをいただきました。
正直アク抜きの下処理がめんどくさくて、
できたらアク抜き後のたけのこの方が嬉しいんですが、母曰くはやっぱりたけのこは抜きたてのホヤホヤな方が美味しいと言っていました。
早速アク抜き後にたけのこ煮を作りました。
木の芽(山椒)は庭に生えてますので、徒歩30秒くらいで収穫。
若芽で新鮮な香りも一緒に楽しみながら、いただきました。
だいたい食べすぎてしまい、アクが強いのかお腹が痛くなるのがいつものパターンです。
今回はアク抜きに使った米ぬかが余ったので、何かできないかなーっと思って、
「米ぬか化粧水」を作ることにしました。
いつもアロマエッセンシャルオイルを使って化粧水やハンドクリームなどいろいろ作って使用しています。
おかげでお肌は「きれいだねーっ」ってよく言ってくださいます(笑)
「米ぬか」スキンケアはよく市販でもお肌すべすべとか、
漬物つけてる方の手が素晴らしく艶々しているのはこの「米ぬか」のおかげとか言いますし。
作り方も簡単です。
まず用意するものも簡単で、米ぬかとお水(我が家はガイアのお水)、冷ました後に米ぬかをこすフキンとボウル。完成後に入れる化粧水用の容器です。
お鍋にお水と米ぬかをいれ(水の量も米ぬかも適当です)火にかけます。
ふきこぼれやすいので、火加減に注意しながら
沸騰したら弱火で10分ほど煮出します。
そのあとは米ぬかをフキンで濾します。
はい冷まして完成!
無添加物の手作り化粧水。
濃厚です。
ブリキの漏斗がお気に入り。
化粧水用の容器に移し替えて作成日も記入。
冷蔵庫保管で日持ちもします。
使い心地も氣持ちいいー。
是非オススメのお手軽「スキンケア化粧水。」
※アレルギーが気になる方はパッチテストしてからのご使用をオススメします。
もっと簡単に作ろうと思ったら、米ぬかにお湯を注ぐカップラーメン方式でも作れるそうです。同じようにフキンで濾して完成!
是非おうち時間お肌に優しいスキンケア作りもおすすめします。
濾した後の米ぬかはそのままフキンのまま絞った状態でお風呂に入れて入ってもよし。お掃除にも使えます。
畑やお庭の肥料にもなりますよ。
暮らしの見直しは身近なことから。
「手作り」できるものは是非ご家庭で。
いろいろ見直して生活を豊かにしていきましょう。
是非ご参考ください。
今日もおうち時間を楽しみましょう。