![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154861902/rectangle_large_type_2_d47425500f29e0125acb29da8946de40.jpeg?width=1200)
年金の話2
前回は年金は助け合いの税金ということで
強制的に支払うことが決まっている
どんなに払うのが嫌でも
払わないといけない税金だということを勉強ました。
どうしても払えない人もいると思いますが・・・
今日は企業や役所としてはどういう
見方なのか勉強したいと思います。
これから書くことは自分で調べたり
経験した話もありますが
人づてに聞いた話なども交じっていますので
間違いもあるかもしれません。
大まかこんな感じなんだー
という感じで受け止めていただければと思います。
よろしくお願いします(*^-^*)
国民年金は20歳から60歳まで40年払った人が
65歳からもらえる年金です。
金額は6万5000円だと言われています。
これに基金を払ってきた人は少しプラスされます。
未払い期間がある人は支払いが終わるまで払うか
未払い分をまとめて払うかという相談ができます。
地域によって違いがあるかもしれません。
高齢になって働く場所がなくなって
頼りになるのは年金と貯金です。
若い時は年金払いたくないという人も多いけど
60歳過ぎてくると多くの人たちは
年金はいくらもらえるのかというのが
生活するうえで重要事項になってきます。
政府は何歳になっても仕事するように税金とれるように
悪だくみをしてるように見えます( ;∀;)
とにかく取れるだけとって払いたくないという
風に見えるのは私だけでしょうか(T_T)
会社や役所に勤めて高い給料をもらっている人たちは
基礎年金に厚生年金がプラスされると
かなり余裕のある生活ができます。
厚生年金は企業と折半で自分と一緒に
払っていくことになるので
企業側からしたら給料を安くして出来るだけ
保険料の支払いを抑えたいというのが本音のようです。
給料を高く払うとその分保険料が増えます。
東京都の健康保険厚生年金保険の保険料額票というのが
ネットで公開されているので参考にしてみてください。
自民党総裁選の立候補者の中には
やめさせたい人を簡単にやめさせることができる
雇用規制撤廃がありますがこれには企業は大喜びですね。
企業にとって派遣が喜ばれるのは社員の
年金や社会保障費などの責任を負いたくない
ということが基本にあるようですね。
世知辛いです(T_T)
雇用規制撤廃とは真逆のような政策の
すべての働く人を厚生年金に入れようという話もありますね。
今までは106万の壁というものがあって
8万いくらかの給料以下だと厚生年金に入れませんでした。
でも入ると手取りが減って困る人たちもいるようです。
働き手としては安いパート代やバイト代でも
厚生年金に入れると基礎年金にプラスされて
年金が高くなって将来生活しやすくなります。
今の給料の手取りが少なくなっても
厚生年金に入れるのはいいように思います。
でも折半する企業側からしたら
冗談じゃないという事らしいです💦
企業と雇われる方にすごく距離があると思いますが
雇われる方もこれからはすぐに実践で役に立つように
勉強をする必要があるんじゃないかなと思います。
大学よりレベルアップした専門学校が
必要になってくるのではないでしょうか。
これからは企業側にやめさせたくないと思われるような
人材になるようにしないといけないのかも。
読んでくださってありがとうございます(*^-^*)