noteでやっていることをまとめました。3児の母・音楽家って、どうやって過ごしているの?
望月ヒカリです。作曲家と鍵盤奏者の二刀流音楽家です。2005年からプロミュージシャン(演奏家)として活動をし、2017年にメジャー作曲家としてデビューをしました。詳しいことはこちらのホームページをご覧ください。
今回は、わたしがnoteでやっていることをまとめました。
・定期購読マガジン:音楽家の仕事と日常「ほんのひとさじ、いいおあじ」
2019年11月に開始した、note定期購読マガジンです。書き始めたきっかけは、尊敬している作曲家のマガジンが面白かったので、わたしも真似してやってみよう!という、至って単純な理由です。
まぁただ、きっかけは本当にそれだったのですが、もうひとつ「女性のフリーランス(の音楽家)や、子供を育てながら仕事をしている人に向けた発信をするのもいいかもしれない」と思ったのはあります。実際に、フリーランスの音楽家で3児の母、という人はあまり見かけない気がします。
マガジンでは、普段の仕事のことや気づき、それに子育てをしながら奮闘していく様子をざっくばらんに書いています。はじめた当時、末っ子は0歳8ヶ月でした。仕事としては、はじめてテレビドラマの劇伴制作チームに加えていただいていた頃です。(スキャット後藤とゆかいな仲間たち)
当時はトラックの書き出し中や、煮詰まっている時、耳を休める時に授乳をしたり、抱っこ紐やおんぶスタイルで作曲をしていました。早生まれだったので、保育園にも入れられず待機児童をしていました。プラスして上二人の育児もしながら、家事もやっていました。
演奏業は、先に宅録演奏に復帰しました。そのあとでライブサポートの復帰をしたり。とにかく、新米3児の母には、なかなかハードでした。どうやって毎日を過ごしていたのか、全く覚えていないので、そういう意味では振り返って当時のnoteを読んだりもしています。笑。懐かしい。
そこから思うと、2024年9月現在、この時には思いもしなかった仕事がたくさん舞い込んでいるし、子供も当時は小学生・保育園児・赤子だったのが、中学生・小学生・保育園児(来年小学生)になっています。あの頃とは違った大変さもあります。
マガジンは月300円で4,5記事ペースで書いています。単品購読よりもお得ですので、ぜひ。期間限定で、初月無料にしておりますので、お気軽にどうぞ。
過去記事で人気のものはこちらです。
・フリーランス。種まきの方法と、叶うタイミング。
・#2 TVドラマの劇伴に参加…の裏話
・予想外の出来事、ピンチと取るか、チャンスと取るか
・もし自分が今、29歳独身だったら、音楽とどう向き合うか?
・なぜ音楽を仕事にできたのか?と、あの時の失敗を振り返る。
・夢が叶うかどうかの分かれ目。職業にしたい好きとしたくない「好き」
・noteメンバーシップ(サークル)
旧・サークル機能を使って、noteメンバーシップもやっております。
「望月ヒカリのミュージック&エンタメンバーシップ」あんまり自分の名前を冠にするのは、性格的には好きではないんですが「覚えてもらうために」で採用しています。
メンバーは作曲をやっている人・やりたい人が中心ですが、作詞・イラスト・漫画など、様々なクリエイターがいます。仕事にしている人、したい人、趣味の人なども様々で、入会にあたり、特に制限は設けておりません。
全然音楽とは関係のない仕事をしているけれど、子育てをしながら音楽をやっている「わたし」に興味を持ってくださって入会してくれた、会社員の方もいます。また、子供を持ちながらクリエイター活動をしている方もいらっしゃいます。
ありがたいことに、開設初月からずっと入会してくださっているメンバーもいらっしゃいます。お付き合いが長くなってくると、オフラインでもお会いしたり、仕事を振ったりといった事も出てきます。その人のことをよく知れる、という安心感がやっぱり違いますね。
自分のポリシーとして「(基本的に)来るもの拒まず、去るもの追わず」なところがあるので、入退会についてはご自身の様々におまかせしているのはありますが、毎月だいたい平均して20名くらいが在籍してくださっています。おまかせしている、とは書いたものの、1年以上参加してくださっている方もいらっしゃいますし、入られて1,2ヶ月の方もいらっしゃいます。
活動の(スレッドへの)参加度も、個人におまかせしておりますので、ご自分のペースでおたのしみいただけたらと思います。
こちらは気軽に参加できる月額200円のライトプランから、毎月1作品の添削付きのプラスワンコース(月額500円)、一番人気の、毎月1作品の添削+30分のzoom相談付きのプレミアムコース(月額1000円)を用意しております。
リクエストをいただいたのもあり、10月からは、新プランも導入しようと画策中です。
日記的雑記のスレッドを設けているので、メンバーがどんなことをやっているのかがわかったり、月1回のオンライン交流会を開いているので、メンバー同士で仲良くなったりもできます。もちろん、すべてのことが強制ではないので、ご自分のペースで参加してもらえたら嬉しいです。
・オーダーメイドマンツーマン講座
noteメンバーシップの添削プランや相談プランよりも、ガッツリゴリゴリ見てほしい方向けの講座です。実際に仕事にしている人、現状を打破したい人、スキルアップしたい人に向けた内容になっているので、結構厳し目です。ウィークポイントが浮き彫りになるので、ある程度の「覚悟」を持った人の受講をお勧めしています。
受講生からよく聞く言葉に、「大人になってから、こんなに真剣に自分と向き合ったことはなかったかもしれない」というのがありますが、それは本当にそうかもしれません。決して苦行ではないので、ご安心を。
こちらは年4回、3月、6月、9月、12月に募集をかけていて、3ヶ月みっちりと受けてもらう講座です。ちょうど今月は募集月なので、25日まで受け付けております(現時点であと2名募集しております)
などなど、受講生によっても様々な悩みがあるようで、それらを解決していったり、他人のわたしが見たときに「これが武器でしょ」とか「ここが本当の弱みじゃない?」と言った事も指摘していくので、目から鱗なことが多かったり。
受講者からは、そういった声をいただけます。受講したことがきっかけで、新しく音楽の仕事が獲得できたり、収入が増えたり、と言った報告もいただけて、嬉しいです。個人的に音楽に対してはあんまり「指導」という言葉は好きではないのですが、でも、受講してくださった方の今後のことを考えて、こちらも全力で取り組んでいるのは、間違いないです。
「実力、性格、これまでの経歴などを踏まえた上でオーダーメイドで進めていく」というのが、この講座の良さだと思っています。また、希望者にはアフターフォローも行っております。今週もちょうど、2年前に受講した方からの悩み相談に対して返信をしていたりと、3ヶ月を過ぎても繋がっていたり…の例もあります。そういった連絡が嬉しかったりもします(受講後の簡単な相談であれば無料です)
受講前の質問もDMでお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。
といった感じで、noteにはすっかりお世話になっております。
オンラインだからこそ、の良さも実感しているし、わたし自身、演奏業と作曲業に携わっている・かつ、子育てをしながら音楽を生業にしているからこそのスキルも活かせる場所ができて、よかったなと思っております。
どれか1つにでもピンときていただけたら嬉しいな。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
望月ヒカリ
ここから先は
音楽家の仕事と日常「ほんのひとさじ、いいおあじ」
作曲家・鍵盤奏者の望月ヒカリによる定期購読マガジン。月額300円で得られる「人生にきっと役立つこと」が綴られています。内容は口外厳禁でお願…
サポートして頂きありがとうございます!より充実した活動を送れるよう、頑張ります!!