Sense of wonder
TheSongbards Spring tour 2024京都公演の開催会場、国の有形文化財でもある紫明会館は、ツアータイトル"Sense of wonder"に似つかわしくとても美しかった。
ギシギシと鳴る階段を上がって、上がって、上がって、3階の古い公民館のような会場にキャパシティ100名弱のパイプ椅子が並べられていた。その真ん中、小上がりになったステージは4人が横一列に並ぶのにちょうど、というくらいのこぢんまりとしたものだった。
窓の外には木々の葉っぱが広がって見える。昭和を想起させる木製の壁掛け照明が部屋全体をぼんやりと暖色に照らしていて、陽が落ちるとまるで絵本の中のような温かさがあった。
小学生のときに公民館で見たあの演劇のようなノスタルジア。古い木造りの会場に柔らかく響くアコースティックの音色は、ライブハウスにはない年季と奥ゆかしさを感じさせた。
まるで夢の中のような雰囲気と、4人一列に並んでいる姿が、本当にビートルズみたいで少し泣きそうになった。
TheSongbardsは四季と共に在る。中でも、とりわけ春はツアーの季節であり、春の訪れを知らせるウグイスのように全国を回っていく。ウグイスの別名を春告鳥と言うが、まさにそんな言葉がソングバーズにはよく似合うように思う。昨年のツアータイトルでもある「春の香りに包まれて」は春の代表曲だ。
TheSongbardsの歌う春は、"はじまり"や"出会い"といった明るさばかりではないように感じる。むしろ、薄暗く、物悲しさの中にある春の気配、とりとめのない希望のようだ。
"春の香りに包まれて"というタイトルに相反して、春の憂鬱さを歌う。春の曲で、雨の情景を歌ってくれるバンドが、そんな人が、他にあるだろうか。憂鬱で鬱屈とした薄暗い毎日に、それでも春の香りを届けてくれる。冷たい雨でも、暗い朝でも、春の訪れを教えてくれる。私はソングバーズに出会わなければ、春がずっとずっと、嫌いなままだった。
音楽が自分の全てを理解してくれるとは思わない。でも、救われる瞬間が確かにある。言葉にならなかった、出来なかった感情たちを、全部包み込んで昇華してくれる瞬間がある。誰にも触れられなかった、触れさせたくなかった場所に触れてくれるのが音楽だ。
もうひとつ、「ガーベラ」という春の曲がある。この曲も大好きな春の曲。
まばたきが聴こえるくらいに側にいてほしい、なんて言われたら好きになってしまう。喜びが触れるなんて日本語は眩しすぎる。軽快なエイトビートが風に揺れるカラフルなガーベラを連想させて、踊り出したくなる。ピクニックみたいな曲だ。
ガーベラは言うまでもなく春の花で、ガーベラの花言葉は、希望、前向き、前進。
でも、"うつろに揺れる"と歌ってしまうところにソングバーズらしさを感じる。ソングバーズはすごく現実主義的だ。すごく心配症なんだろう。臆病でもあるだろう。それでも、明るい春の曲を歌ってくれる。そんなところも大好きだ。
昨日は、生きていてよかったなと思った。ずっとこの大好きな音楽が、消えないようになくならないように、大切にしたいと思った。
春が今年も来てくれて本当に良かった!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?