見出し画像

Reddit社の決算から学ぶSEO戦略と収益基盤の安定化

先日、Redditが2024年第3四半期の決算を発表しました。収益、純利益、EPSのすべてが市場予想を上回る好決算となり、上場後初めての黒字化を達成しました。

EPSや収益が予想を大きく上回る

この決算発表を受けて、Redditの株価は過去1ヶ月で66%も上昇しています。

今回は、Redditの決算説明会での質疑応答から、検索流入と事業成長の関係性について、詳しく見ていきたいと思います。

Googleからの集客数が急増

ここ数年、Redditの自然検索流入が急増しています。ahrefsによると、2023年6月から急増している事が分かります。

Webメディア事業において、自然検索流入は直接的に収益へ影響を与えるため、自然検索流入の急増はReddit社にとって歓迎すべき状況であると考えられます。

reddit.comの自然検索流入(3rdパーティツールによる推定値)

トラフィックが急増した要因とは

このトラフィックの急増には、GoogleのE-E-A-T評価における強みが大きく関係しているとする意見が、SEO業界で見られます。

例えば、E-E-A-Tのひとつである「Experience(経験)」の部分です。

Redditには、専門家の資格や権威性は低くても、実際のユーザー体験に基づく情報が豊富にあります。

このサイトは実体験に基づいた情報が豊富であるため、昨今のGoogleアルゴリズムの方針と合致し、トラフィックが急増したと見る意見です。

これは、最近のGoogleが重視している「実体験に基づく情報」という評価軸に照らし合わせても、Redditが評価される流れは自然と見ることができます。

とはいえ、なぜRedditのトラフィックが急増したか、その真実はGoogle以外知ることはできません。あくまでも、予想ではあります。

コンテンツ品質を維持する仕組み

Redditの強みは、コンテンツの品質管理が自律的に機能する点にあります。

投稿監視システムにより、低品質なコンテンツは自動的に排除されます。さらに、コミュニティメンバーによる投票システムが機能することで、自然なフィルタリングが行われています。

この仕組みにより、質の高いコンテンツが自然と浮かび上がる仕組みが確立されているのです。

これらの仕組みが組み合わさることで、ここ数年の自然検索での上位表示に繋がったと考えられているわけです。

あらゆるキーワードでの上位表示

Redditは、あらゆるキーワードで上位表示しており、多くの自然検索流入を獲得しています。

例えば、「best travel credit card(旅行 クレジットカード おすすめ)」や「best vpn (おすすめ VPN) 」など、収益性の高いキーワードで上位表示を獲得しています。

Google USで上位表示しているキーワード例

これらキーワードは検索需要が大きく、競争の激しいキーワードです。それにも関わらず、上位表示を獲得できている点は、RedditのSEO力の高さを示しています。

投資家、Googleトラフィックに懸念

上場前からアクセス数が急増しており、収益にも影響を与えた可能性が高いと考えられています。

決算説明会では、投資家からGoogleへの依存度に関する質問が複数ありました。

投資家からの質問

たとえば、「Googleが将来的にトラフィックを制御することに対する懸念はありますか?」という質問が挙がりました。

これに対して、CEOのスティーブン氏は非常に興味深い回答をしています。

「Googleから来るトラフィックには2つのカテゴリーがあります。1つは『Reddit』というキーワードで直接検索して来るユーザー。これは米国のGoogle検索で6番目に多い検索キーワードです。もう1つは、一般的な検索からRedditにたどり着くユーザーです」

スティーブン氏は、これら一般検索からの流入を「新規ユーザー獲得の機会」として捉えています。

「Redditが彼らの疑問に対する答えを持っていることを知ってもらうチャンス」という表現からは、検索流入を入口として、その後のユーザー育成を重視していることが伺えます。

「アルゴリズムは変動し、時にトラフィックを増やしたり減らしたりします。しかし、私たちはアルゴリズム変更に喜んだり不満を言ったりすることはありません

彼らは約19年にわたってWebメディア事業を行ってきたため、Googleに依存するビジネスのメリットとデメリットを十分に理解しており、アルゴリズムアップデートにも冷静に対応している様子がうかがえます。

とても達観していますね。

また、ある投資家からは「1日のトラフィックの最大40%がGoogleから来ている」ことへの懸念が示されました。

「私たちは19年間この道を歩んできました。確かに、トラフィックには変動があります。しかし、ここ数年を見ると、ログインユーザーやアプリの成長は非常に安定していて信頼できるものでした」

この発言は非常に重要です。Redditの収益の大部分は、ログインユーザーやアプリユーザーから来ているということを示しているからです。

また、外部流入を含む非ログインユーザーのアクセス数は変動しているものの、重要なログインユーザー数は安定して成長しているとのことです。このことからも、Reddit社としては検索流入に左右されない顧客基盤を持っている(と示したい)のかもしれません。

これらのCEOの発言からも、Google経由の流入数は多いものの、収益に重要なユーザーはログインユーザーやアプリ利用ユーザーであり、これらのユーザーが成長を続けていることが示されています。

つまり、Google経由で入ってくる「一見さんユーザー(ログインしていないユーザー)」の数が変動したとしても、直近の収益には影響を及ぼさない安定した基盤があることを示唆していると言えるでしょう。

プラットフォームとしての本質的な価値

「Redditには質の高いコンテンツがあります。質問への回答があり、人々が求めるアドバイスや視点があります。それこそがユーザーが求めているものです」

このスティーブン氏の言葉は、一見すると当たり前のように思えるかもしれません。しかし、19年にわたる運営経験から、本質的な価値提供こそが最も重要であると、CEOとして身にしみているのかも知れません。

SEO戦略への示唆

Redditの事例から、以下の教訓が得られます。

  1. 検索流入は入口として重要

  2. しかし、接点をGoogleに依存しない基盤構築が重要

検索流入は重要な新規獲得チャネルですが、それを起点とした継続的な関係構築こそが、安定したビジネスモデルの構築に繋がっているのかも知れません。

今回の決算説明会で、CEOスティーブン氏の発言を通じて、ユーザーとの接点づくりがReddit社の強みであると見受けられました。

Reddit社はアプリのダウンロードを促進し、そこからの安定した流入を確保する戦略を取っています。

また、競合のQuoraのように、メール経由でのアクセス獲得など、Google検索以外の接点作りも重要視しています。

Quoraがメール送付する「ダイジェスト」

このように複数のチャネルでユーザーとの接点を持つことで、別経路での集客を実現しようとしています。

自然検索流入と上手く付き合う

一般名詞による自然検索流入は重要な集客源であるものの、それだけに依存していては安定した事業の構築が難しいかもしれません。

Reddit社のように、指名検索での流入を増やすために認知度や想起率を高めたり、Google検索以外の接点を設けることが重要だと、改めてそう感じました。

例えば、アプリやメールなどを活用したり、ログイン行動を促進する工夫もそのひとつでしょう。

現在、ユーザーとの接点がGoogle検索に集中しているWebサイトは、その他の集客チャネルや接点を構築し、安定した顧客基盤を確立する事も、事業の安定化という点では考えても良いのかも知れません。

それが達成した時には、Googleのアルゴリズム変更にも、Reddit社のように達観して捉えられるのかもしれません。

この記事は、YouTube動画「Reddit社のSEO戦略を読み解く」を文章化したものです。より詳しくは、YouTube動画を御覧ください。

いいなと思ったら応援しよう!