見出し画像

OpenAIの検索サービス「ChatGPT Search」を使ってみた

2024年10月31日に、OpenAI社が新しい検索エンジン「ChatGPT Search」を発表しました。

そこで今回は、ChatGPT Searchについて、その機能と特徴を解説していきます。

サービスの提供開始について

ChatGPT Searchは、まずChatGPT Plus会員やTeamプランユーザー、そしてSearchGPTのウェイトリストに登録していたユーザーから利用可能となります。

Enterprise版やEduプランのユーザーは数週間以内に、無料ユーザーは今後数ヶ月かけて順次利用可能となる予定との事。

このサービスは、ChatGPTのウェブサイトに加え、デスクトップアプリやモバイルアプリからも利用することができるようです。

新機能「Web検索」の追加

「検索する」というボタンが追加された

ChatGPTの画面に、新たに「ウェブを検索」というボタンが追加されました。このボタンをクリックすることで、バックグラウンドで検索が実行されます。

検索結果は従来の検索エンジンとは異なる形式で表示されます。

画面は大きく2つのセクションに分かれており、左側にAIによる要約された回答が、右側に通常の検索結果が表示されます。

リンクが表示され、そのままサイトにアクセスできる

特筆すべき点として、ChatGPT Searchでは情報の出典が明確に表示されます。これまでのChatGPTでは情報源が不明確でしたが、新機能では各情報がどのWebサイトから取得(引用元)されたのかが明示されます。

実際の検索結果と使用感

実際の使用例として、「おすすめのクレジットカード」という検索を試してみました。

検索結果では、JCBカードWなどの具体的な推奨カードが表示され、その情報源となったWebサイトへのリンクも明示されました。

また、従来の検索エンジンとは異なり、ChatGPTは関連するWebページの情報を解釈して結果を表示するため、ユーザーは個別のWebサイトにアクセスせずに、必要な情報を一画面で確認できます。

しかし、ローカル検索では、思うような結果は得られませんでした。

「新橋でおすすめのつけ麺」という検索では、東京の新橋ではない場所の情報が表示されるなど、位置情報の解釈に正確性を欠く結果となりました。(私の検索方法や設定が悪いだけかも知れませんが…)

右側の検索結果には正しい情報が表示されているものの、それを適切に解釈して提示する部分でまだ改善の余地があることが明らかになりました。

Chrome拡張機能の提供

OpenAIは、ChatGPT Searchの公開と同時に、Chrome向けの拡張機能も公開しているようです。

この拡張機能をインストールすると、Chromeのアドレスバーでの検索先をGoogleからChatGPT Searchに変更することができます。

これにより、普段使用しているブラウザから直接ChatGPT Searchを利用することが可能になります。

この動きは、OpenAIが本格的に検索エンジン市場に参入する意思なのかもしれません。(あくまでも私の解釈ですが)

市場における位置づけと今後の展望

ChatGPT Searchの機能自体は、必ずしも革新的なものではありません。

MicrosoftのBing CopilotやGoogleでも近しい機能が提供されています。

すでにGoogle検索結果には、AI概要が表示されている

しかし、生成系AIのリーディングカンパニーであるOpenAIが検索エンジン市場に参入したことの意義は大きいと言えます。

これまでGoogleが独占的な地位を築いてきた検索エンジン市場に、生成系AIの台頭により新たな競争が生まれつつあります。

今後、生成系AIの発展により検索エンジンの形態は大きく変化していく可能性があります。特に情報の要約や統合、提示方法において、より進化した形のサービスが登場することが期待されます。

既存の検索エンジンとの違いは、単なる検索結果の表示だけでなく、AIによる情報の解釈と要約が加わることで、ユーザーがより効率的に必要な情報にアクセスできる点にあります。

ただし、今後改善が必要な課題は依然残されています。これらの課題が解決されることで、検索エンジンの新たな標準となる可能性を秘めていると言えるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!