![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39387288/rectangle_large_type_2_9c4e4cca11ae2ab5f60ef15a72fb8845.png?width=1200)
【30日でフォロワー10,000人!?】Instagramアカウント運用の教科書・グロース編
こんにちは。きつねです。
Instagramのnoteを書こうと思って書き始めたら、想像以上に文章が長くなりましたので、チャプターを分けて、必要なところを必要な方にピンポイントで購入いただけるような感じにしたいと思い、3部作にしました。
ですので、こちらはInstagramに関するnoteの記念すべき1作品目となっております。
ちなみに2部は、アカウントの運用がある程度伸びてきている方向けの内容となっております。
具体的には、Instagramを活用した具体的なマネタイズ方法に関する
とにかく「稼ぐ」ということに焦点を置いたnoteになります。
今回の1つ目のnoteでアカウントを大きくしていただいて、次のnoteのご検討もいただけると嬉しいです。(マネタイズに特化したnoteも来月には公開できるようすでに執筆中です。)
最後に3部では今話題のリールや、さらに細かな部分まで書いていきます。具体的には、投稿はどのような画像にするべきなのか。
どのようにすると、もっとアカウント、投稿、収益性が伸びるのか。
など、さらにアカウントを大きくしていくために必要なコト、プラスαで
重要な内容を詰め込んだ、ここからさらにどうアカウントを伸ばしていくか、という方向けのnoteになります。(こちらも来月中旬には書き始めます。)
まずはアカウントをとにかく早く10,000フォロワーにすべく、こちらのnoteの本編に参りましょう!
その前に、、なぜいち早く10,000フォロワーを目指すべきなのかというと、
10,000フォロワーに行くと「ストーリー」から リンク付きで投稿するようになります。
画像のような感じですね。
フォロワーが10,000人いないと、文字列で投稿することになり、ストーリーからどこかのサイトなどに飛ばすことが出来ない仕様となっています。
このストーリーから商品を購入してもらう(例えばアフィリエイトなど)
ことが出来る様になると、マネタイズに取り組みやすくなるため、とにかくまずは10,000フォロワーを目指そう!
というわけなんですね。
10,000フォロワーと聞くとハードルが上がってしまっているかも知れませんが、
・「ある程度はフォロワー数が増えるジャンルを決めること」
・「正しい努力」
・「継続」
この3つで十分に達成できるハードルだと思います。
さて、
・Instagramの運用を始めようと思っているけれどフォロワーの伸ばし方がわからない。
・Instagramを運用するとしても、どのようにして収益化されているのか、仕組みや方法が分からない。
そんな不安や疑問はありませんか?
今年に入り、Instagramアカウントの運用も開始しました。おかげさまで
僕も、すでに3つのアカウントが1万フォロワーを超え、中には運用開始からわずか30日で1万フォロワーを達成できたものもあります。
ちなみに推移はこんな感じ。
こうしてみると、1つ目のアカウントよりも2つ目のアカウントの方が
しっかりと伸びていて、1度アカウントの運用をしてみると、2回目は1回目の
時よりもやり方を知っているので、凄くやりやすいです。
さてそんなInstagramですが、実際にアカウントの運用をしていく中で
以下のような状況になっている方が多いのでは無いか、と感じました。
・Instagramのビジネスチャンスに多くの企業が注目し、大企業も参入し始めたためそこまでお金、予算の少ない個人・中小企業がアカウントをグロースする(アカウントを大きくすること)難易度が上がっている
・参入しようと思ったジャンルにはすでに競合アカウント(同じジャンルで)が多く、どこの領域でアカウントを作成すればいいのか迷っている
・企業などの公式アカウントはメディアアカウントと違い伸びにくいと聞いた。そもそもInstagramの運用を始めていいのかわからない
Instagramマーケティングにこのような感想をお持ちの方がほとんどなのでは無いでしょうか?
そこで度々にはなりますが、
・これからInstagramを始めようと思っている方
・初めてみたけど、なかなかフォロワーが増えない方
向けに、Instagramマーケティングのハック方法を丁寧に解説していこうと思います。
今回は第1弾として、1からアカウントを作り、10,000フォロワーを達成するために必要なノウハウを全て公開していきたいと思います。
僕は幸運なことに、アフィリエイターとしての経験があったためいち早くInstagramマーケティングのハック方法にたどり着くことができました。
しかしInstagramマーケティング業界全体が発展していって欲しいので今回隠すことなく全部皆さんにお伝えします。
もちろんこの通りにアカウントを作成し運用したからといって100%成功
するとは言い切れませんが、、
確実にアカウントや投稿の質を上げ、伸びやすいアカウント作成・運用の
ハンドブックにはなると思います。
こちらのnoteのタイトルにもあるように、教科書のようにして頂けると嬉しいです。
さて、本題に入る前にInstagramを始めようか迷っている方、はじめるべきかわからない方に向けて、いかに今Instagramがチャンスか、Instagramをやるべき理由の一部を特別に解説します。
まずInstagramでは現状どの領域でもまだ圧倒的な勝者がいません。一見、数十万フォロワーいるようなアカウントでも、早く始めたあまりにフォロワーの質を維持できず数万フォロワーのアカウントと同じくらいのいいね数・保存数しか獲得できていないアカウントは多くあります。
Instagramはフォロワー数はもちろんですが、フォロワーの質も重要なのです。(もちろんフォロワー数10,000人以上である事は前提にです)
フォロワーの質は、毎投稿のいいね数や、実際に商品を販売した時の購入してくださるフォロワーの率に直結しています。
わかりやすく解説すると
・フォロワーの100人に1人が購入してくれるアカウント
・フォロワーの20人に1人が購入してくれるアカウント
この場合、今現在フォロワー数が多くとも、未来では後者のアカウントの方が収益が出ている可能性が十分にあると思っています。
つまり、Instagramは、初期からしっかりと質の良いフォロワーを集めることが重要、ということですね。(詳細は後述します。)
また、ある領域に興味のある人がその領域の1つのアカウントしかフォローしていないということは考えにくいでしょう。
ファッションに興味のある人なら似たようなファッションのアカウントをいくつかフォローするでしょうし、お洒落なホテルを探している人は、いくつかのホテルに関するアカウントをみて比較するでしょう。
ですから、すでに競合アカウントがあっても問題ないのです。
なんなら競合アカウント、みんなウェルカムです。
実際にフォロワーさんが着いてるという事実から需要は確実にあることが
証明されていて、そのアカウントよりも良い情報であったり、クオリティの
高い投稿にするなどして、その競合たちのアカウントよりもユーザー、
フォロワーに求められているアカウントを作成したらよいのです!
競合アカウントには感謝するくらいの気持ちでいきましょう。
気持ちが楽になりますし、投稿にヒントをくれるはずです。
また先にも述べたように、そのような一見強力に見える競合アカウントは、早く始めたあまり多くのフォロワーさんがフォローしていても投稿をみなくなってしまっていて、見かけほどのアカウントの強さが無い可能性があります。
投稿のいいね数はPCからInstagramにログインして、投稿にマウスを合わせると数字が出てくるのでそちらで確認すると良いでしょう。
今、Instagram運用が流行りだしてその方法論も確立されつつあります。
そのハック方法を使ってフォロワーの質も維持しながら、質の高い投稿を
続けることで、そのジャンルでフォロワー数がトップクラスのアカウントのいいね・保存数に並ぶことも可能だと考えています。
実際に、僕の運営しているアカウントも同じジャンルではトップのフォロワー数を誇るアカウントのいいね数と変わらない投稿もすでに生み出せています。もちろん、この方法には再現性があると感じています。
Instagramを今このタイミングではじめるのが遅い、ということは、ほぼ
ないです。むしろもう始めてしまった方はハックが確立されていない状況の中で試行錯誤されてきた方々であるため失敗も多いと感じていらっしゃるのでは無いでしょうか??
僕も一度はそういった経験をしているので、すごくその感覚がわかります。笑
そんな僕が感じているのは、Instagramを始めるなら今、ということです。
このnoteを最後まで読んだあとすぐにアカウントを作って欲しいですし、
作らずにはいられない内容になっていると思います。
noteの構成
構成は以下の通りです。
1.instagramマーケティングをやるべき理由
1.1Instagramの検索機能
1.2購買のプロセスをInstagramだけで網羅
1.3ストーリーからの遷移のしやすさ
2.アカウントの設計段階で伸びるかどうかは8割決まる
2.1僕がアカウントの領域選定で大切だと思うこと
2.2初心者の方がやりがちな失敗
3.質の高いフォロワー獲得のためにはどうすればいい?
3.1各投稿スタイルの適切な投稿頻度
3.2アカウントの世界観はどうしたら統一できる?
3.3軽視されがちだけどとても重要なXX
アカウント作成・立ち上げ時期に知りたい内容は全て書きました。
「Instagramマーケティングで有名な人がすでに言ってる内容でしょ」
と思う方もいるかもしれません。しかしアフィリエイターとして8年ほど
やってきている僕ならではの視点をおり混ぜた、オリジナルで「稼ぐ」ことまでしっかり考えられた内容となっております。
一般的に言われている手法にこだわらず、僕が実際に成果をあげられた方法を伝授します。
それでは本編に参りましょう。
ここから先は
¥ 5,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?